2025年9月17日(水) 長月の献立⑫「防災給食」でアルファ化米登場!
長月の献立⑫「防災給食」でアルファ化米を使った炊き込みごはん

今日の献立は以下の通り
ツナと塩昆布の炊き込みごはん 牛乳 ヨーグルト
切り干し大根のゴマ酢あえ かぼちゃすいとん
今日は、「防災給食」です。「もしも」の災害を想定して、丸子学校給食センターでは、
保存の効く(日持ちする)乾物などを使った防災給食です。
主食の「ツナと塩昆布の炊き込みごはん」は、「アルファ化米」という水やお湯を加える
だけでごはんになるお米です。いつもは、「炊飯センター柳澤さん」でごはんを炊いて
もらっていますが、今日は、センターの大きな釜で、全校分の主食を炊きました。
最近では、予測のつかない自然災害がいつ、どこで起きてもおかしくない状況が続いて
いますね。そんな、災害が「もしも」起こった時、自分自身や家族の命を守るために
「食」について考えて、備えることが大切です。では、ここでクイズです。
水やお湯を注ぐだけで食べられるごはんの名前はなんでしょうか。
当てはまる答えを1つ選んでください。
① ベータ米
② アルファ化米
③ 乾燥米
正解は......②の「アルファ化米」でした。
そもそも、「アルファ化」とは、普通のお米を炊いたときに、お米の中にあるでんぷんが
「糊化」といって食べられる状態のことを言います。
「アルファ化米」は、この炊いたごはん(アルファ化)している状態のごはんを、
急速に乾燥することで、水やお湯を加えるだけでもごはんになるそうです。
(「給食センターだより」より)
