2025年11月17日(月) 4年生 行ってきました!長野市社会見学①~長野県庁編~

4年生 行ってきました!長野市社会見学①~長野県庁編~

 11月14日(金)に4年生は、長野市社会見学に行ってきました。ねらいは以下の通り...

(1)県庁のある長野市を実際に自分の目で確かめ、今後の社会科学習に役立てる。

(2)長野県庁を見学し、その役割とわたし達の生活とのつながりを考えることができる。

(3)信濃毎日新聞社を見学し、新聞作りの過程や情報を伝える工夫を考えることができる。 

(4)善光寺周辺・門前町・仲見世通りの様子や特徴がわかる。

(5)上田市・千曲市・長野盆地を車窓から見学し、千曲川とその周辺の様子がわかる。

(6)団体行動の仕方や望ましい見学態度を身につける。

 紅葉が真っただ中、 お天気も恵まれて、 無事に4年生にとっての一大イベント、

 長野市への校外学習に行ってくることができました。 来年度以降を見越して、

 係活動(班長、保健・清美係、学習・乗車係、レク係)も取り入れつつ、

  「自分でみて 考えて できることをやりとげよう」ということを大切に出発しました。

P1290295.jpg P1290297.jpg

P1290300.jpg P1290302.jpg

 【防災対策本部室見学】

 県庁の西庁舎3階に災害対策本部室があります。地震や洪水、火山の噴火のような災害が

 起きたときに、困っている人を無事に助けるために必要なことを、知事や県の職員のような

 多くの人たちで話し合って決めるための部屋です。この部屋にはたくさんの大きなテレビが

 ありました。災害が起きたときに必要なことをするためには、正しい情報を早く知ることが

 大切です。災害対策本部室のテレビでは、ヘリコプターからの生中継やテレビを使った遠く

 の人との会議や、被害の様子をまとめた情報などを、同時にすぐに見ることができるように

 なっていました。また、たくさんの電話はもありました。災害が起こると、みんなが心配

 して一度に電話をかけるためつながりにくくなります。災害対策本部室の電話は人工衛星

 などを使って、そのようなときでも必要なところとは必ずつながるようになっています。

P1290306.jpg P1290313.jpg

【県庁3階知事室見学】

 残念ながら、この日は阿部守一長野県知事が、知事室で執務中でしたので、直接知事室に

 入って見学したり、知事の椅子に座ったりすることはできませんでした。知事室前の

 3階のフロアで、係の方より長野県のこと、長野県庁のこと、長野県知事のことなどの

 説明を受けました。現在の位置に長野県庁が建てられたのが大正2年、当時は木造の建物。

 現在の建物は、昭和42年に完成し、長野県庁としては3番目の建物になります。地下1階、

 地上10階建て高さは46m。どの階つくりはほとんど同じで、地下には機械室や売店が、

 1階には銀行と郵便局が、10階には食堂があります。約2600人の職員が、長野県に住んで

 いるみなさんが幸せに安心してくらすことができるように、働いています。

 選挙で選ばれた知事のもと、部や室、局にそれぞれ仕事を分担して行っています。

 また、県民のみなさんの身近な仕事をするために、県庁のほかに、地方事務所、保健所、

 建設事務所などがあります。長野県の「県章・県旗」のヒミツについても詳しく説明して

 いただき、なるほどと思えることをたくさん知ることができました。 

P1290314.jpg P1290317.jpg

【県議会本会議場見学】

 県議会本会議場見学では、現職の長野県議会議員さんにわかりやすく説明をしていただき

 ました。この議場では、知事や県の仕事を進める責任者と、58人の県議会議員さんが話し

 合いをする場です。議員さんは、長野県に住んでいる人の中から選挙によって選ばれ、

 みなさんの「代表者」ということで、いろいろなことを提案して、話し合いをします。

 長野県に住んでいるみなさんが、幸せに安心してくらせるにはどうしたらよいか、そのため

 にはお金がいくら必要か、どんな決まりをつくったらよいか、ということを話し合います。

 丸子北小学校の身近なところでは、三才山トンネルの無料化について、どのような手順で

 進められたか等を具体的に説明していただきました。