2025年10月21日(火) 6年生 ひょうたん池に鯉2匹やってきました!

6年生 ひょうたん池復活Project 鯉2匹やってきました!

DSC03433.jpg DSC03437.jpg

DSC03444.jpg DSC03447.jpg

 6年生による「ひょうたん池復活プロジェクト」の活動も折り返し地点を過ぎ、

 いよいよ新たな段階に入ってきました。

 本日、様々な観点から講演したもらったり、アドバイスを受けてきた

 長野大学環境ツーリズム学部 教授 高橋一秋先生と高橋一秋ゼミの学生3名が来校。

 里山再生学ゼミ(高橋一秋ゼミ)では、里地里山を生息・生育地とする動植物の生態を

 解き明かし、生態系サービスを地域に活かすための基礎・応用研究に取り組んでいます。

 6年生はかねてから、このホームページ等を通じて、このひょうたん池で育てる「石亀」

 を提供してくださる方を募集していましたが、なかなか現れず......。

 今回は、このひょうたん池に入れる初めての生きものとして、高橋先生と高橋ゼミの

 学生さんから鯉2匹を提供していただき、本日ひょうたん池に6年生全員が見守る中

 ひょうたん池に放流することができました。ありがとうございました。

 この時の様子は、丸子テレビも取材にしていました。放映をお楽しみにしてください。

DSC03455.jpg DSC03458.jpg

DSC03460.jpg DSC03463.jpg

【昼の放送で全校にメッセージ】

 全校の皆さんへ6年生からお知らせします。

 今日、長野大学の高橋先生と3人の学生さんに来ていただき、

 ひょうたん池に鯉を放流しました。

 これから6年生中心に鯉を育てていきたいと思います。

 皆さんもひょうたん池に行き、ぜひ鯉を見てください。

 その時、池に物を投げ入れたり、鯉を突いたりしないでください。

 えさは6年生があげるので、あげないでください。

 また、ひょうたん池のふちに乗ると落ちてしまう危険性があるので、

 ぜったいに乗らないでください。これで6年生の連絡を終わりにします。

P1280752.jpg P1280754.jpg