2025年6月20日(金) 地域の達人・専門家と共に探究し合い、共に育つクラブ活動

地域の達人・専門家と共に探究し合い 共に育つクラブ活動を目指して①

 丸子北小学校のクラブ活動は、今までは職員が指導可能なクラブ活動を立ち上げ、

 そこに希望する児童が集まってクラブ活動を立ち上げ、成立させてきました。

 しかし、今年度からは大きく方針転換を図りました。それは......

 クラブ活動の先生は、「地域の達人・専門家」......つまり外部講師(地域指導者)です。

 ここでどの学校でもネックとなるのが、その外部講師(地域指導者)探しです。

 今年度からは、全クラブで外部指導者に指導してもらえる方々を探して依頼し、

 今年度クラブ活動スタート時点で、なんと発足する11クラブ中10クラブの外部講師

 (地域指導者)にめどが立ち、本日クラブ活動がいよいよスタートしました。

IMG_6419.jpg IMG_6421.jpg

 ① 陶芸クラブ

 一昨年度閉校した西内小学校の登り窯活動・陶芸作品作りを20年近く指導されていた

 長和町和田の陶芸家を外部講師として招聘。現在は本校以外にも閉校した西内小学校の

 児童が通っている丸子中央小学校の陶芸クラブや丸子公民館(社会教育)の陶芸教室の

 指導者もされております。毎回作った陶芸作品は、西内小学校にある電気釜や時には...

 あの「登り窯」を使って焼き上げます!初回の本日のクラブでの早速、全員がお皿の

 ような作品を立派に完成させていました。希望者多数の人気クラブです!

IMG_6334.jpg IMG_6337.jpg

 ② 将棋クラブ

 藤井聡太七冠の活躍もあって、小学生の中にも将棋ブームが起こっています。

 そんな中、今回本校の外部講師に招聘したのは「日本将棋連盟上田支部長」さん。

 本外部講師は、実は様々な学校から引っ張りだこ状態の人気講師なのです。

 まず、月曜日は東小学校へ(3年目)、次に、火曜日は南小学校へ(20年以上)、

 そして、水曜日は城下小学校へ(7年目)、あれ!?本校は金曜日なので依頼できるかも...!?

 というわけで、以前から将棋クラブの外部講師されている小学校とクラブが実施される

 曜日がかぶっていなかったので、今年度より本校の外部講師も依頼することができました。

 一人(講師)で二人(小学生)と対局するなどしながら、少数精鋭の将棋好きの小学生の

 「すき!」や「やってみたい!」の意欲を充足するものとなっています。

IMG_6340.jpg IMG_6341.jpg

 ③ 医療キャリア体験クラブ

 長野医療衛生専門学校の講師陣による「キャリア教育出張講座」を組み合わせたクラブ。

 長野医療衛生専門学校に令和5年度に着任した校長が教頭(事務長)とともに、毎年4月

 の上小校長会に出向き、この長野医療衛生専門学校の出張講座をアピールしてきました!

 本校では学年学級単位の「キャリア教育出張講座」の申し込みではなく、いくつかの講座

 を組み合わせて「医療キャリア体験クラブ」で講師陣を送り込んでもらうことにしました。

 1回目と2回目を歯科衛生士学科の講師陣が担当。

 今回が「歯科衛生士のお仕事紹介と歯医者さんの材料を使って歯の型取りをしよう」で

 次回が「型取りの材料を使って、指の模型を作ろう!」です。

 3回目と4回目を言語聴覚士学科の講師陣が担当。

 3回目が「話をするってどんなこと?声が出る仕組みやのどの役割について知ろう!」で

 4回目が「聞こえるってどんなこと?耳の役割や仕組みについて知ろう!」です。

 そして、5回目と6回目は音楽療法士学科の講師陣が担当。

 5回目が「音楽療法の楽器に触れてみよう~トーンチャイムを体験しよう~」で

 6回目が「音楽療法の楽器に触れてみよう~色々なリズムや音色を体験しよう~」です。