2025年6月20日(金) 地域の達人/専門家と共に探究し合い共に育つクラブ活動③

地域の達人・専門家と共に探究し合い 共に育つクラブ活動を目指して③

 丸子北小学校のクラブ活動は、今までは職員が指導可能なクラブ活動を立ち上げ、  

 そこに希望する児童が集まってクラブ活動を立ち上げ、成立させてきました。  

 しかし、今年度からは大きく方針転換を図りました。それは......  

 クラブ活動の先生は、「地域の達人・専門家」......つまり外部講師(地域指導者)です。  

 ここでどの学校でもネックとなるのが、その外部講師(地域指導者)探しです。  

 今年度からは、全クラブで外部指導者に指導してもらえる方々を探して依頼し、  

 今年度クラブ活動スタート時点で、なんと発足する11クラブ中10クラブの外部講師  

 (地域指導者)にめどが立ち、本日クラブ活動がいよいよスタートしました。

IMG_6354.jpg IMG_6356.jpg

 ⑦ ハンディクラフト・手芸クラブ

 外部講師探しの中で、丸子北小学校に縁のある方にあたってみるというのも常道。

 かつて本校にお勤めされていた方にもクラブ活動外部講師の打診を続けました。その中で、

 学区内在住の前学校長及び本校の学習支援ボランティアも担っていただいている先生にも

 講師を依頼。ハンディクラフト・手芸クラブの外部講師を引き受けていただきました。

 何といっても元職員を外部講師にあてる強みは、学校内部のことに精通していること、

 また子どもたちの様子もよく知っていることです。担当職員も心強い限りです。

IMG_6372.jpg IMG_6374.jpg

 ⑧ クッキング・料理クラブ

 ハンディクラフト・手芸クラブ同様、本校の元職員に外部指導者を依頼。現在はクレープ屋

 さんを経営されているだけあってクッキング・料理はお手の物。かつて本校にも料理クラブ

 がありましたが、職員だけで担当する料理クラブは、準備から片付けまでクラブの時間内に

 完結しないということで、ここ数年は発足させていませんでした。外部講師の方がいると

 クラブ活動の時間前から準備にあたっていただくことが可能で、しかも元職員だけあって

 家庭科室の実情もしっかり把握されていることが大きな強み。児童の希望が定員の2倍を

 超える人気No1クラブとなりました。今回は次回以降に、どんな料理を作っていくかを

 chromebookを使って希望調査等を行いました。次回からの調理が本当に楽しみ!