2025年6月20日(金) 地域の達人/専門家と共に探究し合い共に育つクラブ活動④
地域の達人・専門家と共に探究し合い 共に育つクラブ活動を目指して④
丸子北小学校のクラブ活動は、今までは職員が指導可能なクラブ活動を立ち上げ、
そこに希望する児童が集まってクラブ活動を立ち上げ、成立させてきました。
しかし、今年度からは大きく方針転換を図りました。それは......
クラブ活動の先生は、「地域の達人・専門家」......つまり外部講師(地域指導者)です。
ここでどの学校でもネックとなるのが、その外部講師(地域指導者)探しです。
今年度からは、全クラブで外部指導者に指導してもらえる方々を探して依頼し、
今年度クラブ活動スタート時点で、なんと発足する11クラブ中10クラブの外部講師
(地域指導者)にめどが立ち、本日クラブ活動がいよいよスタートしました。
⑨ ニュースポーツクラブ
スポーツ系のクラブは男子を中心に根強い人気がありますが、昨今暑さ指数が「厳重警戒」
や「危険」を示すと、運動することを控えなくてはいけません。ですので、今年度は
スポーツ系のクラブは、11クラブ中4クラブの発足に絞りました。その中で、体育館や
校庭以外のエアコンのある部屋でも活動できる万能スポーツクラブとして注目を集めて
いるのが「ニュースポーツクラブ」です。取り組む種目がバラエティに富んでいます。
今回は、日程調整が本当にうまくいき、東信教育事務所学びの共創課のスポーツ指導主事
(旧生涯学習課スポーツ指導主事)を全部のクラブ実施日への派遣が実現しました。
上記写真のように、スポーツ指導主事がすべての種目の競技の道具を北部体育館に
クラブ活動開始前に、セッティングを済ませておいていただいたため、子どもたちは、
時間内いっぱい様々なニュースポーツの種目体験をすることができました。
今後は、子どもとたちの意向も踏まえ、いくつかの種目を集中的に実施していく予定です。
⑩ バスケットボールクラブ
今回、スポーツ系の外部講師探しは、東信教育事務所スポーツ指導主事の助言もあり、
上田市文化スポーツ観光部・スポーツ推進課に相談。すると、上田市スポーツ推進委員会
が毎月開催されており、そこで上田市スポーツ推進委員の派遣を検討してくれるということ
なので、スポーツ推進委員派遣申請書を提出させていただきました。
すると、バスケットボールの外部講師に、元鹿教湯温泉クアハウストレーナーを務めていた
市スポーツ推進委員の方が立候補してくださり、外部講師の招聘につながりました。
バスケットボールクラブは6年生を中心にスポーツ系クラブNo1の大所帯のため、
外部講師と担当職員による複数指導があたることができ、大助かりです。
⑪ バトミントンクラブ
上記のバスケットボールクラブの外部講師探しと同様に、上田市スポーツ推進課を通して
上田市スポーツ推進委員会にスポーツ推進の派遣を要請。すると、普段は農業をされている
スポーツ推進員の方が、農業の仕事がひと段落する後半の3回のクラブ活動の外部指導者を
快諾。前半3回は、担当職員と児童だけで活動をしますが、後半3回(10月~11月)は
外部地域講師の方を招聘して活動が展開されそうです。