2025年7月25日(金) 夏休みは安全に留意!そしてさまざまな原体験を!

夏休みは 安全に留意 そして さまざまな 原体験を!

28日間の夏休みがスタート! 7/25(金)~8/21(木)  

P1270389.jpg P1270331.jpg

 本日から8月21日(木)までの28日間、夏休みとなります。  

 既に配付されている「夏休みの生活」をご家庭で再確認し、  

 安全に配慮した夏休みをお過ごしください。  

 また、各学年で28日間の予定や計画も考えました。

 夏休みしか味わえない原体験を、ぜひ大切にしてください。  

 それは、どこかに行くだけではありません。  

 夏の朝早い空気感やひぐらしの鳴き声のシャワー、  

 夕立のにおいなど五感を通して原体験をお子さんと共に味わってください。P1270334.jpg P1270401.jpg

2025年度(令和7年度) 夏休みの生活     上田市立丸子北小学校   

一 夏休みのめあて

 1 自分で計画を立て、きまりよいせいかつ生活をしよう。

 2 1学期をふりかえり、2学期の目標をき決めよう。

二 健康で安全な生活にこころ心がけよう

 1 危ない遊び(マッチやライターをもちださない)や道路のとびだ出しはぜったい絶対にしない。

 2 道路・川・がけなどの危ない場所や空家に入ってあそ遊ばない。

 3 熱中症に気をつける。(外で遊んでいる時は、帽子をかぶり、水を飲む。首を冷やす など)。

 4 自転車にの乗るときはルールを守り、ヘルメットをかぶる。(禁止されている道路では乗らない)。

 5 キックボード・リップスティック等の乗り物は、ルールを守り、迷惑になるような場所で乗らない。

   【公道では乗りません。安全のためヘルメットの着用をしましょう。】

 6 花火は大人と安全に行い、後始末をきちんとする。(場所を考え、午後9時には終わらせる)。

 7 知らない人に声をかけられてもついていかない。

  (危ないと思ったら、近くの家や「子どもを守る安心 の家」に連絡する。)

 8 虫歯や体の悪いところは、この休みに治そう。

 9 子どもだけで学区外へ行かない。(ゲームセンター、カラオケへ子どもだけで行かない)。

   <次のような人の誘いにのらないようにすること>

  ① 「写真を撮らせて」と言って、人が近づいてきたら、はっきりとことわり、その場所から離れる。

  ② 「あなたの家族が事故にあったので、病院まで送るから車に乗って」

   「道を教えてほしいから車に乗って」などと言ってくる人が来ても車に乗らない。近づかない

  ③ 友だちの電話番号や家の場所を聞いてくる人がいても、教えない。

三 きまりよいせいかつ生活をしよう

 1 朝の涼)しいうちに勉強し、午前10時までは友だちの家に行かないようにする。

 2 大人が留守の家に、入らない、遊ばない。

 3 出かける時は、家の人に、「一緒の友だち・行き先・目的・帰る時刻」を告げて、

   午後6時には家に帰ろう。

 4 人にめいわくになるようなことはやめよう。(田畑・水路・空き家での遊びなど)

 5 友だち同士でお店に行かない。

 6 エアガンで遊ばない。またゲームやカードを家から持ち出して遊ばない。

   カードやソフトなどの貸し か借りや交換をしない。

 7 テレビやゲームは、お家の人とルール(ふさわしいない内容か、適切な時間かなど)を決め、

   ルールを守って楽しもう。

四 その他

 1 夏休み中に用事があって校舎に入るときには、当番の先生に必ずことわってから入り、

   帰るときは あいさつして帰ろう。(土曜日・日曜日・8月9日~17日は学校に入れません。)

  ※花の水やりなどの活動は、なるべく涼しい時間(朝8:30~9:30)までにしよう。

 ☆夏休みのめあて(家の人と相談して決めよう)

 ☆事故やけがのときの連絡先  

  ① 丸子北小学校  42-2424(有線22804)(8:10~16:40)

 ☆不審者などに出会った時 

  ① 上田警察署   22-0110

  ② 丸子警部交番  42-0110

  ③ 丸子北小学校  42-2424(有線22804)(8:10~16:40)

 【学校へ連絡がつかない場合・ 8月9日~8月17日 の緊急連絡先】  

  市役所代表℡ 22-4100 へかけると、宿直が対応する。  

     (学校名・学年・組・児童名を言い「連絡が欲しい」と伝えてください。)