2025年7月 7日(月) 令和7年7月7日 七夕のお願い事をかなえるには?
七夕のお願い事を叶えるには? 願い事によって短冊の色を変える?
令和7年7月7日。ラッキーナンバーと言われている7が3つも続く「777」
様々なところで、「777」を記念にしたイベントや企画ものがなされていることでしょう。
さて......本題へ......7月7日(長野県は月遅れの8月7日にやる場合が多い)は七夕、
短冊にお願い事を書きます......年に一度だけ織姫と彦星が逢瀬するロマンチックな日です。
願い事を書いた短冊を笹に吊るします。願う相手は織姫様です。
織姫というのは、棚機女(たなばたつめ)の事で、様に捧げる機を織る為に選ばれた乙女。
■願いごとが分かるように短冊の色を選びましょう!
七夕飾りの代表ともいえる短冊は、現在では様々な形や色の物が広まっていますが、
笹の葉につける短冊の色についても、何でもよいと思っていませんか?
実は、これには決まりがあるんです。使う色は「緑」・「紅」・「黄」・「白」・「黒」の5色。
① 青・緑(東)/木/仁 : 徳を積む・人間力を高める
② 赤(南)/火/礼 : 父母や祖先への感謝の気持ち
③ 黄(中央)/土/信 : 信頼、知人・友人を大切にする
④ 白(西)/金/義 : 義務や決まりを守る
⑤ 黒(北)/水/智 : 学業の向上
後に「最上の色」と言われていた「紫」が加わり、「黒」が無くなり、
「緑」を「青」と呼んで いました。
短冊に願いを書くときには、五常の意味を踏まえて、願い事に合う色を選んでみましょう。
そうすれば、自分の思いを効果的に天に届けることができるかもしれません。
① 「青・緑」は人間力を高める コミュニケーション力が高まる「青・緑」
② 「赤」は親や上司と上手く付き合える 目上の人に好かれたいなら「赤」
赤色は行動力にあふれ、いつも前向きで現実的で外交的である。
伝統的な制度などを守る心。これが転じ、目上の者を敬う心。
「親と仲良くなれること」「上司とうまく付き合えること」など
③ 「黄」は信頼 恋人・友人と上手くいく「黄」 自分の浮気癖を封じて恋愛スキルを
上げたいなら黄色や白、「黄」は信頼や知人・友人を大切にする
④ 「白」は正しい行い 犯罪者にならないルールを守る人間になるには「白」
「まいあさ、げんきにようちえんにいけますように」や、
「遅刻しないように」といったルールを守る願い事が良いですね。
白→義務や決まりごとを守る(義)
⑤ 黑(紫)は学力の向上、物事の理解 受験生の方は「黑」
短冊に書くのは、習い事などの上達やスキルアップに通じる願い事
資格取得の勉強がはかどるように願うなら黒の短冊というように。
■願いが叶う書き方は「~する」と断言する!
「~だったらいいな」「~すると思う」「~できますように」「~したい」といった願掛けで
はなく、「~できる!」や「~になる!」「~する!」という風に言い切ってしまうのです。
「~になる」と断言することによって、人間は、その願いを叶えようと、
無意識のうちに自分の行動が、変わっていくそうです。
■名前も忘れずに書きましょう!
自分の名前はしっかりとフルネームで入れることが大切です。