2024年5月14日(火) 「いただきます」のその後は
きょうも給食の話題です。
給食センターから2名の方が、3,4,5年生の給食の様子を視察に参りました。
てきぱきと配膳をしていました。人数が一番多い3年生も、気を働かせ、とても協力して働いている様子が印象的でした。
そして、いよいよ
「いただきます。」
が・・・
食べません!
もちろん食べ始める子もいますが、学級担任の先生は、まだまだここからも大忙しです。それは..
「先生もう少し野菜減らして。」
「豆こんなにいらない。」
「魚半分でもいい?」
「ごはん減らしたい。」
「お汁減らします。」
と、子どもたちからの給食を減らしての要望との、駆け引きが始まるのです。
好き嫌いがあるでしょう、食の細さもあるでしょう。
一昔前であれば、
配膳しましたよ!さー残さずすべて食べなさい!
で、すんでいた給食指導も今では様変わりをしました。
昨日書きましたが、楽しく食べてほしい気持ちに変わりはありません。
それは、子どもだけでなく、忙しい先生方に対しても同じ思いでいます。
きょうは、和食。サバの味噌煮おいしいなぁ~。でした。