2024年6月24日(月)  防ぐ(2) 子どもの交通事故

子どもが帰宅し、先生たちも帰路につこうかとしている頃にも、学校内や学校外の会場では、様々な会合が行われることがあります。

 

学校を代表をして、校長や教頭が参加させていただくのですが。。。

 

過日の夕刻は、校内にて

『塩尻小安全連携会議』

という会合が開催されました。

20240619(20).jpg20240619(22).jpg

塩尻小の学区は三地区に分けられます。

その三地区の自自会長さんやPTAの支部の代表者さん、そして安協の方など、多くの方にお集まりいただいての会です。

 

中身は、各地区ごとの危険個所の確認と、それら危険個所の中で市に要望をあげられそうなものの選定を行うものです。

 

夕食時でお腹もすく頃なのですが、教頭先生が

「そろそろまとめましょうか。」

と、お声がけをしても、なかなか情報交換やお話は止まらず、

通学路の危険個所について話し合っていました。

 

自分の命を守るのは、最終的には自分です  が

 

こういった、子どもたちにとっては顔も名も知らないであろう多くの地域の方が、

子どもたちの交通安全について考え、行動してくださることに感謝しかありません。

 

 

同じような目的で、『引き渡し訓練』を先週末行いました。

20240620(8).jpg20240620(13).jpg

もしもに備えたものです。

しっかり備えて、もしもの時でも無事に帰宅ができるように、子どもたちも我々も、そしておうちの方もよい訓練になったのであれば、なによりです。