2024年11月 8日(金) ○○清掃に取り組みます
小学校では、給食の後に清掃の時間があるのが一般的です。
塩尻の子は、しっかりと清掃に取り組む子が多いと感じています。
もちろん1年生も、そして当然高学年も、自分たちが使った場所を当たり前のように、片付けてきれいにしようとしています。
この日本の清掃の時間は、欧米諸国からは「虐待」と取られることがあると聞いたことがありますが、塩尻小のALT(Assistant Language Teacher)はヨーロッパの方ですが、何も言わずとも率先して清掃活動に取り組んでくれています。
また、日本式の片づけや清掃の精神が、海外で評価されてきているという話も聞きます。
まぁそんな清掃ですが、わたしは、時間いっぱい取り組める子たちを見ていると、純粋に「ステキだな~」と思います。
そんな、我が国らしい清掃ではありますが・・・・
来週からは「なかよし月間」に合わせて
児童会の提案で「なかよし清掃」を行うこととなりました。
上の写真は、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の「なかよし学級」が「なかよしペア」を基本に行う清掃場所の確認をしている様子です。
朝の時間に行いましたが、上の学年がリードして、清掃場所と清掃用具庫、そして清掃のポイントを!説明していました。
ただ単にきれいにするだけではない、特別な清掃が来週から始まるので、今から私は楽しみです。