2024年12月 9日(月) 朝から一時間目まで
朝の会が始まる少し前。
1年生の廊下では、6年生が何やら相談をしていていました。
児童会連絡をするために、内容を確認し合いながらその時が来るのを待っていました。
2年生の教室では、どの子もそわそわいそいそと、赤い自作の郵便ポストを持って動いています
このあと、1年生から6年生までの各教室に出かけて「なかよし郵便」の説明をするため、最後のリハーサルをしているようです。
月曜日の、しかも朝の会の前から、熱のある子どもたちです。
1時間目は、全校読書。
1年生の最初は、6年生の代表者による『実物投影機』を利用した絵本の読み聞かせ。
視聴覚機器を使うあたりが、イマドキらしい気もします。
3年生では、5年生の2名が、本の読み聞かせ。
3年生は身を乗り出して、聞いていました。
ところで、朝の会での2年生の各学年訪問はと言いますと....
廊下で深呼吸をしたり、緊張感を伝えあったりして、各学年の教室に入っていきました。
5年生の教室では、見ているこちらにもその緊張ぶり((+_+)) が伝わるくらいの早口と担当する2年生の密着ぶりでした。
6年生の教室では、「全員が児童会活動のためのダンス練習をしているので少し待ってて」と言われたらしく、教室の後ろでダンスが終わるのを、 一緒にダンスをしながら 待っていました (^^♪
その後は、しっかりと連絡をしていました。
一週間が、気持ちよくスタートしているようで、うれしく感じました。