2025年4月16日(水) 訓練、訓練。避難訓練。
2時間目が始まり、誰もいない校庭。そこへ、
「訓練、訓練。ただいま校舎内で火災が・・・・」
放送が聞こえた後、だんだんと子どもたちが校庭に避難をしてきました。
きょうは、年度最初の避難訓練です。
進級して、どの子も生活の中心となる教室が変わったので、新入生を含め、今一度、避難経路と非難の基本を学び直す訓練なのです。
それともう一つは、
人に誘導されて逃げる訓練
でもあると伝えました。
デパートで、アトラクションで、イベントで、災害に遭った場合は、勝手な判断と行動よりも、その場をよく知る人の誘導に従う方が、生存率は高まるはずです。
だからそのためには 話を聞く、黙って行動する は、必要になります。
等といった話を、最後にはしました。
学校は、たくさんの失敗や間違いから学べる場ですが、災害からの避難については失敗が許されません。
そんなわけで、先生方はもちろんですが、子どもたちにも強く真剣さを求めたわけです。
低学年に比べ5,6年生ともなると、黙ってしっかりと移動整列ができていて、さすがだなぁ、と感じました。
災害が起きないことを願います。