2025年7月16日(水) 本年度の重点1 地域から学ぶ

IMG_20250618_080714.jpgIMG_20250630_080932.jpg

最初は、左のように小さかった 白いものが

子どもたちの力で、

右のように すくすくと、太く大きくなりました。

 

全ての子どもたちが、この白いものを「可愛い」と思っているとは思いませんが、

なんとかしてこの白い生き物を育てようと、あれこれと工夫し、試行錯誤している様子が見て取れました。

 

試行錯誤ですから、中には死んでしまうものもいます。

 

思い通りにいかない。

うまくいかない...

 

これはとても大切な体験であり、学習です。 

2025-07-15-14-07(2).jpg2025-07-15-14-08(2).jpg

本年度から本校では、この塩尻地区の地域、子どもたちが育つこの郷土を理解し、愛し、誇りが持てることを願って、「地域学習」に力を入れています。

 

そして、塩尻地区と言えば「蚕種」!ですので、いくつかの学年では、とりあえず、お蚕さんを飼ってみているのです。 

2025-07-15-14-09(1).jpg2025-07-15-14-11(1).jpg

その中の2年生に対して、地域の方が

「蚕がうまく育たないで子どもたちが困っているなら」

と、率先してお話に来てくれたのです。

 

小学2年生にとっては、かなり難しい単語が飛び交っている~とも思いましたが、

 

「じゃー、もう繭はできないってこと?」

「蚕の病気は、治せないんだ。」

「吊るす部屋ってどーゆーこと。」

 

と、耳に届いた情報に対して、口々に遠慮なく質問と言いますか、感想と言いますか、を、発していました。

 

本気で対象と接すれば接するほど、

地域のモノから、ヒトから

積極的に、興味を持って学ぶのだなぁ、と感じました。

100_0254.jpg100_0426.jpg

天気の良い日も悪い日も、どんどん友だちと地域に出かけて、

あれこれ触っていじって

発見や気づきを大切にしてほしいです。