2025年7月22日(火) 学期末です。おおそうじです。

学期末になりました。

となると、多くの学校では「学期末清掃」なるものが行われます。そしてこの塩尻小でも、本日から終業式までの4日間、ポイントを絞って、気合を入れて(子どもたちだけでなく職員も)清掃に取り組むことになりました ٩(ˊᗜˋ*)و

 

低学年も頑張っています。

2025-07-22-13(4).jpg2025-07-22-13(7).jpg

塩尻の子は、比較的まじめに清掃に取り組むことができていて、とても気持ちがいいです。

でも、高学年とはいえ、まだまだ上手なわけではありません。

清掃の方法もそうですし、汚れややるべきことを自分で見つけたり、気づいたりして行動する点が、まだまだではあります。

 

でもしかたない、とも思っています。

高学年に、お家でのお掃除の様子を聞くと、

・雑巾がけはしない

・バケツ、使わない

・箒持ったことない

 

そんな答えがほとんどです。

 

でしょうね~。我が家の子どものことを考えてみても、同じですので。

また、今では、食卓の台拭きさえしたことがない子もいるようなので、家庭生活と学校や社会に出てからの清掃とはずいぶん差があるように思っています。

2025-07-22-13(1).jpg2025-07-22-13(2).jpg

2025-07-22-13(8).jpg2025-07-22-13(9).jpg

などと、あれこれと考えつつも

子どもたちが、【母校】を一生懸命にきれいにしようとする姿は素敵だなぁ、と感じています。

2025-07-22-13(6).jpg

 

一生懸命に床の汚れを落とし、その場をきれいにしようと気づいて動く子には、きっときっと良いことが起きる、そんな気がするのです。