トップ > >

2024年11月29日(金) 5年生 チャレンジ運動 -NINNINワールド-

チームの仲間と協力しなければ達成できない幾つもの運動課題に挑戦する「チャレンジ運動-NINNINワールド-」を実施しました。体育館に運動の場が設置され,チームに分かれて課題達成を目指しました。

 
【ドロドロ沼渡りの術】

柔らかいマットの上に木箱で橋を架け進んでいきます。チームのメンバーの人数より2つ少ない木箱しか使えないため,みんなと協力する必要が出てきます。しかもマットの上はグラグラしていて不安定です。手を取り合い,励まし合いながら,この難しい課題に取り組んでいました。

 

【川渡りの術】

川に見立てたブルーシートの上を「竹馬」「ロープ」「スクーターボード」の3つの道具を使ってチーム全員が渡りきらなければなりません。「いいぞ!いいぞ!」「ドンマイ」「がんばれ!」「もう少しやさしく引っ張って!」・・・etc. 子どもたちの声が体育館に響き渡りました。

20241202ninnin.jpg

20241202ninnin2.jpg 20241202ninnin3.jpg

 
 協力することを頭で理解することは大切です。ただ,それだけでなく,協力することを通して味わうことのできる《心地よさ》を肌で感じることは,とても重要なことだと考えています。この学習でその《心地よさ》を感じられたならば,それはとても素敵な学びができたのだと思います。

 
 授業後の子どもたちのふり返りを紹介します。

〇失敗もしたけれど,言葉をかけ合えてよかった。仲が深まった。励ましてくれて嬉しかった。できたときの達成感がとてもよかった。【CCレモングループ】
〇手をつないだり,肩を組んだりして協力できた。ターザンの術でロープを工夫して届けることができた。【チーム友達グループ】
〇励まし,応援,手を取ってくれて並び替えの術が達成できた。川渡りの術で絆が深まった。サバイバルロードの術を協力して成功したのでよかった。【ニンニンフォーグループ】
〇川渡りは声をかけ合いながらできた。みんなで楽しく協力できてよかった。【日本代表グループ】