2025年2月26日(水) 4年生 箏の学習を行いました
26日(水)に和楽器学習がありました。
二中さんよりお箏を貸し出していただき、二人で一面を交代で演奏しました。最初に、箏は今から1300 年ほど前に中国から伝来したことやお琴の学習をするにあたり、箏の形が龍に見立てて、 各部に龍名がつけられていること。 竜頭、竜尾、龍角は覚えて欲しいことなどお話いただきました。 その後、弦(音階)は、自分達が座っている向こう側から、一二三・・・九十斗為巾という事も教わりました。
ピアノの音を聞きながら、柱を立てて音合わせをするところから学習が始まり、最後は「さくら」 を演奏してみました。間近で見るのも初めて、ましてやお箏を演奏したことがない人も多く、とても集中して練習していました。
新しいことへ挑戦するって楽しいですね。短い時間でしたが、日本古来の楽器に親しむこともできました。
今回の学習でお箏に興味を持った人は、演奏会や体験会に参加してみるのもいいかもしれませんね。