長野県上田市の小学校です
« 2025年5月 | 2025年6月
参観日に合わせ、さくら学級とひまわり学級合同でじゃがいもを販売しまし...
R7.6 給食献立.pdf...
子どもたちは思い思いに休み時間を楽しんでいます。あやとりをし...
先週のプール掃除の時にはかなり暑かったのに、今週は梅雨寒で...
先週の暑さはどこへやら...あいにくの天候でしたが、体育館でプール開...
先週作った『くものすトラップ』。「他の学年の人にも遊んでもらいたい。」ということ...
今朝は、児童会企画のペア学級遊びを行いました。2,5年生と3,4年...
地域の〇〇さんが毎日、田んぼの水の様子を見てくださっています。その中で、田んぼに...
萩の家に行ってきました。みんなで一生懸命考えた、おじいさんおばあさん方が喜んでく...
昨日今日と二日間でプール掃除を行いました。1年生から6年生ま...
最初の時間は、持ってきた箱を使って、どれだけ高く積めるかなゲームをしました。「次...
社会科では、日本の国土について学習しています。高い土地の暮らしの単元では、お隣の...
6月16日(月)から6月22日(日)まで健康週間です。この週間を通...
今週の図工は、いろいろな種類の紐をつないで不思議な空間を作りました。 まずは、1...
今日は天気も回復し、屋外の種目もできるようになりました。50m走と立ち幅跳...
今日は、朝の読み聞かせとふれあい広場がありました。今年...
3~6年生が体力テストを行っています。天気は雨模様、体育館の中の種目を行い...
図工では、クレパスで白い画用紙を真っ黒に塗って、消しゴムで消して色々な線や模様を...
休み時間中の土砂災害を想定した避難訓練を行いました。いつ行われるかはわからないと...
体育館の北側にある『そえひ水路』。近くを流れるせぎの水が体育館の裏に引き込まれて...
4年生が水の学習で社会見学に出かけました。午前中は上水道の学習で傍陽...
社会科見学に行きました。今回は水のゆくえにかかわる社会科見学で、上下水道について...
5月から外国語で21まで数える勉強をしています。12,13,15,16が難しそう...
生活科の学習で、傍陽を探検しています。きれいな花や公園、かわいい猫やかえる、神社...
初めてのクラブ活動がありました。今年度は「折り紙クラブ」「スポーツクラブ」「調理...
学校に入って新しい道具です。直線や円、ジグザグ線などいろいろな線を切ってみました...
鍵盤ハーモニカの授業がありました。新しい道具ですので、用意や片付けのやり方を何回...
あさがおの学習を始めました。一人一人あさがおの種をよ~く観察してスケッチしました...
縦割り班ごとに集まって顔合わせ会があり、ちょっとしたレクも楽しみました。 傍陽小...
全校6学年で構成する異学年の班活動を通して、異年齢間交流を深めながら...