長野県上田市の小学校です
« 2025年1月 | 2025年2月 | 2025年3月 »
R7.2給食献立.pdf...
今年度の児童会活動、これまで6年生が企画運営を頑張ってきてくれました。6年...
残り2回となった『ふれあい広場』の活動です。逃げるように明日で2月も終わり...
インフルエンザのため延期となっていた真田氏カルタ大会が行われました...
体調を崩し、一緒に参加できなかった友だちもいたので、皆さんにも呼びかけて、p...
本年度の「学校自己評価シート」がまとまりましたので、掲載します。 下記をクリック...
上田市では、来年度よりロイロノートという学習支援ツールが試験導入されます。今年度...
6年生から児童会の引継ぎをしてもらいました。委員会ごとに分かれ、6年生役員から細...
理科でプログラミング学習を行いました。1月に算数でも行いましたが、算数では画面上...
今年度最後の参観日です。4年生は、ピザ作りのいよいよ本番。ピ...
校門前の道路に鮮やかな緑のグリーンベルトが設置されました。子どもたちの安全を...
音楽クラブファイナルコンサートがありました。曲目は3~6年生「Voices」6年...
親子活動では、おはぎづくり。その後の汁づくりでは、1・2時間目に教室で切った材料...
毎日、寒い日が続きます。空気が澄んだこの時期は毎日のように、校門脇の石碑『目...
絵の具の使い方の学習をしました。一つ一つの道具の名前や使い方、置く場所などを確認...
総合『縄文人になろう』で、板状土偶を作りました。板状土偶は縄文時代の人々がお守り...
2月学校だより.pdf...
体育の学習は、3・4年一緒に「プレルボール」を学習しています。プレルボールはバレ...
6年生で薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生から、近年ではオーバードー...
これらは、保健室前廊下の掲示です。どの人の命も、人からいじめられたり、暴力をふ...
6年生にとって、最後の児童会でした。1年間がんばってきた児童会もいよいよ引き続き...
図工『とろとろ絵の具でかく』の学習をしました。ぬりぬり、ぽたり、とろ~ん。指を使...
先週は、インフルエンザ予防のためお休みしたふれあい広場ですが、今週は、元...
21日(金)は参観日(学習発表会)です。保護者の方に、4年生の学習のまとめを見て...
ずっと秋の続きのような景色だった傍陽ですが、やっと学校の周りが冬らしい色になりま...
教室前の廊下には、子どもたちの作成した作品が展示されています。学んだ足跡にな...
二学期は6年生が真田中学校の先生に算数を教わりましたが、三学期は、5年生が教...
保健の学習では思春期の体の変化について学びました。自分の体も、友だちの体も大切に...
子どもたちが日々、学習で使用しているタブレットでロイロノートが試行できるように...
学校には、松葉づえを使っていたり、車椅子やPCウォーカーを使っていたり、他に...
総合の時間に、炭に火を着けてみました。前回の失敗から、今回はみんなで火の着け方を...