2013年9月 3日(火) 平成25年度 中塩田小学校体育館耐震補強工事の記録(後編)
7.いましか見られない鉄骨(てっこつ)
![]() |
8.電線(でんきのせん)![]() |
9.LED照明![]() |
10.天井板(てんじょういた)![]() |
11.完成(かんせい)まぢか![]() |
7.いましか見られない鉄骨(てっこつ)
じつはこの鉄骨(てっこつ)、てんじょうがはられてしまうとまったく見えなくなるところです。 いましか見ることができません。さびてしまわないよう白くきれいにぬられています。
ちかくでみるとこんなかんじです。しっかりぬられています。
8.電線(でんきのせん)
てんじょうには照明(しょうめい)がつきます。そのためにはでんきのせんをはっておかなければなりません。体育館(たいいくかん)が完成(かんせい)したときにはみえなくなるところですが、しっかりじゅんびをします。
電線(でんきのせん)がわかりますか。照明などつけるじゅんびをしています。
何人もの人がいい体育館にするためこうじをしてくれています
9.LED照明
いよいよ照明(しょうめい)がとりつけられました。いままでの体育館はきょうしつの照明とおなじ
蛍光灯(けいこうとう)がおおくてうすぐらかったですが、こんどは「LED」の照明がつきました。
鉄骨(てっこつ)のあいだに大きな照明があるのがわかりますか。
先生の手の大きさとくらべてみました。大きい照明ですね
10.天井板(てんじょういた)
だいぶできあがってきました。いままで見えていた鉄骨(てっこつ)も天井板(てんじょういた)がはられ見えなくなり、きれいな体育館になってきました。
しろい天井板が一枚いちまいはめられていきます。体育館らしくなってきました。
天井のこうじとあわせてステージやでいりくちのかべもきれいにしています。どんなふうになるかとてもたのしみですね。
11.完成(かんせい)まぢか
いよいよ完成(かんせい)まぢかです。足場(あしば)がすべてかたづけられました。あたらしくなった天井(てんじょう)はどんなでしょうか。はやく見てみたいですね。みずの先生からのレポートはこれでおわります。あとは自分(じぶん)の目(め)で見るまでのおたのしみです。
いりくちから見ています。
かべもきれいになっています。 わくわくしますね。