2024年11月19日(火) 1年生 やきいもとだいこんの間(はざま)で大忙し!
ちょっと肌寒かったけれど、雨の心配もなく4年生との焼きいも会を行うことができました。寒い中、お家の方や見守り隊の方々にも来ていただきました。ありがとうございました。実はこの日、1年生も4年生も大忙しでした。1年生たちの例を挙げますと、まずは調理室ではじめの会、その後、落ち葉を運んで田んぼにあるたき火の場所へ。休む間もなくだいこんの畑へ行って大きな大根をぬいて運びます。洗うことは2年生にお任せして校庭へ取って返し、やきいもを火の中に投げ込み、その後はお家の方も一緒におにごっこタイム。10分くらい走ったところで、すかさずだるまさんがころんだタイム。(ひえー!)そろそろ次のおにごっこか?と思う頃においもが焼き上がり、お助け隊の皆さんと、子どもたちと、お家の方とで「いただきまあす!」とおいしくいただきました。おイモはあまくてホカホカでとってもおいしかったですね。
さあ、ここで終わりではありません。まだ折り返し地点です。ほかの学年の皆さんや先生方へのやきいものおすそ分けに手分けして走り、終わりの会をやったあとにこれまた手分けして道具や調理室の片付けをし、そのあと、まだできなかったおにごっこがある!ということで、体育館に場所を移して子どもたちだけのおにごっこ第2部が開催されました。これで本当に終わりと、四年生とお別れしたところで、今度は洗った大根を屋内に移そうとやってきた二年生と出会い、そのまま二年生と200本くらいの大根を慎重に運び入れ、気がついたらもう4時間目が終わった~!といったぐあいでした。なんとも目まぐるしい一日でした。ほとんど休憩なしで駆け抜けた感じでしたが、一年生たちはみんなよく働き、よく走り、よく食べ、よく運びました。採れた大根で、来週29日においしい「浦里漬け」を作る予定です。お家にも持ち帰りますので、どうぞお楽しみに。