2024年6月17日(月) 水無月の献立⑦「オクラ」は英語("okra")!?

水無月の献立⑦ 「オクラ」は英語("okra")!?

P1190481.jpg P1190482.jpg

  今日の給食は、

  ご飯、肉丼煮、ミカン入り酢の物

 オクラのかき玉汁、牛乳

 です。「おくら」は日本語のようですが、英語名で、原産国はアフリカです。

 「オクラ」のひみつ!

 オクラが日本で野菜として定着したのは、今から約60年前です。

 旬は6~9月で、「プチプチ」とした種の「歯ごたえ」と

 「ネバネバ」した「粘り気」で親しまれています。

 「ネバネバ」の正体は食物繊維で、これらにはお腹の調子を整える効果があります。

 またピーマンの3倍もの「ビタミンB1」が含まれていて、

 夏バテなどの疲労回復に役立ちます。

 オクラに含まれているビタミンは水に溶けやすい性質があるので、

 スープにして、溶け出した栄養素も一緒に摂ることがお勧めです。

 生産量は少ないですが、赤いオクラもあります。

 加熱すると緑色になるので、生でいただきます。

 今日はそんなオクラを「かき玉汁」に入れました。

 「星の形」も楽しんでください。(以上「給食センターだより」より)