長野県上田市の小学校です。
« 2025年1月 | 2025年2月 | 2025年3月 »
校長の大きなつぶやき207「逃げる2月/逃がさない2月」も最終日 「逃げる2月...
如月の献立⑰ ひじきなどの海藻類には食物繊維が豊富 今日の給食は以下の通りです。...
6年生 「将来の自分」と「卒業制作(写真立て)」 保護者の皆様には...
1年生 たし算ひき算支援ボランティアに感謝~今年度最終回~ 毎週金曜日の朝活動(...
学校だより「望と勇「の、令和6年度No.23を掲載します。 下記のリンクをより...
3年生 準備児童会がありました! 2月25日(火)6校時に、準備児童会がありま...
3年生 信州大学繊維学部見学に行ってきました! 総合的な学習の一環として信州大...
2年生 なかよ郵便局 始まります! 来週から、全校でお手紙を届け合う「なかよし...
2年生 7年1組ふれあい見守り隊 感謝の会がありました! 26日(水)朝の時間...
1年生 7年1組ふれあい見守り隊の方の感謝の会がありました! 今週の水曜日に、...
1年生 ◇◇◇"きつおん"(吃音)ってなぁに?◇◇◇ 先日、北小学校のことばの...
校長の大きなつぶやき206 上田市人権啓発作品審査入選者賞状伝達! ...
如月の献立⑯ 2月のお楽しみ献立で、中信地方の郷土食「山賊焼き」登場! 今...
2年生 音楽「日本のうたを楽しもう」 現在、音楽では卒業式の歌の練習をしたり...
校長の大きなつぶやき205 二月の雪、三月の風、四月の雨が、輝く五月を 先...
如月の献立⑮ 味噌煮込み汁で味わうソフト麺 今日の給食は以下のメニューです...
「七年生のお友達」 第74回社会を明るくする運動長野県作文コンテスト」審査会委員...
7年1組ふれあい見守り隊のみなさん、ありがとうございます! ふれあい見守り...
「7年1組ふれあい見守り隊」感謝の会を開催 2月26日(水)の朝の時間に、体育...
校長の大きなつぶやき204 東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 東風吹か...
6年生 小学校最後の地区別児童会 2月18日(火)朝活動の時間に今年度最後の地区...
児童会を引き継いだ5年生をリーダーにした「準備委員会」が開催 2月25日(火)...
如月の献立⑭ 鉄分が豊富な「レバー」が登場! 今日の給食は以下のメニューで...
第5回「カモーンひがしっ子タイム」が開催 ~今年度最終回~ 2月25日(火)の...
卒業式に向けて ~在校生と卒業生が分かれて全校音楽~ 今朝の全校音楽は、卒業式...
管楽器班・合唱班 新体制で「文化創造祭」のステージに立つ 2月22日(土)と2...
校長の大きなつぶやき203 上小児童生徒書初展入選者賞状伝達6年 「 特選」「入...
6年生 第一中学校で学ぶ仲間と英語でスピーチ! 2組は2月12日(水)、1組・3...
6年生小学校生活最後の参観日/学習発表会~成長を見届け、感謝を伝える~ 本...
5年生 最後の参観日/学習発表会 ありがとうございました! 本日、5年生は...
如月の献立⑬ 今日の給食では一人あたり100gの野菜を摂取できます! 今日...
2年2組 マドレーヌ作りに挑戦!~ピエールさんに感謝感謝~ 2年生...
4年生 卒業式での繭のコサージュは私たちが作ります 4年生は、昨年度に...
2年生 九九支援ボランティアの皆さんが更に習得の後押し 2年生の子ども...
校長の大きなつぶやき202 上小児童生徒書初展入選者賞状伝達5年 「 特選」「入...
如月の献立⑫ 地域食材の日~地域の恵みに感謝~ 今日は地域食材の日です。メ...
2年1組 マドレーヌ作りに挑戦! ~おいしくできました~ 2年生は、生...
校長の大きなつぶやき201上小児童生徒書初展「特選/入選」賞状伝達3/4年 「 ...
2年生 図工「まどからこんにちは」 生活科「大きくなった自分」の学習と併せて...
如月の献立⑪ 油揚げ+お餅=きつね餅 今日の給食は以下のメニューです...
6年生に感謝の気持ちをもち、心を込めて歌おう! 卒業式に向けての全校音楽がスター...
校長の大きなつぶやき200 雪に耐えて梅花麗し... 2月も中旬を過ぎ、弥...
令和6年度 上田市立東小学校の学校職員による学校自己評価シートの最終評価結果を ...
令和6年度 上田市立東小学校の後期児童アンケートの集計結果を公表いたします。 下...
令和6年度 上田市立東小学校の保護者による学校教育活動等についてのアンケートを...
地域で育つ!春休みに向けて~第3回地区別児童会~ 2月18日 (火)の8:30...
校長の大きなつぶやき199 税に関する絵はがきコンクール入選者賞状伝達 6年生...
如月の献立⑩ 新メニュー「大豆三兄弟」とは......!? 今日の給食は以...
4年生 卒業式で卒業生がつける繭のコサージュづくりに挑戦! 4年生は、...
うさぎのしっぽの皆さんによる読み聞かせ 今年度最終回 感謝感謝! ...
校長の大きなつぶやき198 「ハナミズキのみち」の読み聞かせ 2月12日(...
2年生 学習発表会ありがとうございました! 昨日は、学習発表会へのご参加、あり...
3年生 初めての児童総会がありました! 2月3日(月)6校時に、児童総会があり...
如月の献立⑨「ハートのコロッケ」ValentineDay献立 今日の給食は...
3学年 信州大学繊維学部資料館等見学 2月14日(金)の午前に3年生は信州大...
第4回「カモーンひがしっ子タイム」が開催 ~定期開催が軌道に~ 2月1...
1年生 たし算ひき算支援ボランティアに感謝 毎週金曜日の朝活動(8:20~...
「ゴミ拾いビンゴ」6年2組発案の活動を全校へ発信し広げて...... 6...
2月14日~2月20日まで 一中区Media-Control-Week 日...
校長の大きなつぶやき197 「先言後礼」東小の校風をつくる 本校では、「さあ、...
2年生 最後の参観日「学習発表会」 ありがとうございました! 2月13日(...
1年生 最後の参観日「学習発表会」 ありがとうございました! 2月13日(...
如月の献立⑧ 厚揚げ麻婆あんかけが登場! 今日の給食は以下のメニューです。...
6年生 外国語の授業で神川小6年とオンライン交流その2 昨日の東小6年...
校長の大きなつぶやき196 成長を振り返り,人やものに感謝し,今を大事にする ...
神川小6年とオンラインで交流 ~外国語の授業で~ 2月12日(水)の3...
「にじのかけはし」で炒飯(チャーハン)に挑戦! 日本語指導教室及び集中...
如月の献立⑦ 2週間前の味噌ラーメンに続き、今日は醤油ラーメン 今日の給食...
児童会本部三役のつぶやき「2つの全力」~2月・3月の生活目標~ 児童...
校長の大きなつぶやき195 外に向かって飛び出す日は......近い! 肌...
如月の献立⑥ 上田産の大豆「ナカセンナリ」がメニューの至る所に... 今日...
6年生 児童総会 ~一年間の締め括り、そして5年生へバトンパス~ 2月3日(月...
2年生 最後の参観日「学習発表会」に向けて 2月13日(木)は、今年度最後の参...
学校だより「望と勇「の、令和6年度No.22を掲載します。 下記のリンクをよりご...
2年2組 「いのち」の学習をしています! 生活科で「いのち」の学習をしています。...
5年3組 つないで決めよう!体育「アタックブレル」 体育の学習では、ネット型の...
管楽器班 長野県小学生アンサンブル交歓会にて堂々とした発表! 2月8日(土)の...
校長の大きなつぶやき194 観察池の氷も溶けて......か! 今から50...
如月の献立⑤ 子どもたちが大好きなハンバーグをはさんで 今日の給食は コ...
6年生⇒5年生 児童会各委員会三役引継会 今週の2月3日(月)の...
2年生 九九支援ボランティアの皆さんが習得の後押しを 2年生の子どもた...
明日の小学生アンサンブル交歓会に向けて 明日の午後、サントミューゼで開...
校長の大きなつぶやき193 今季最強寒波が襲来! 今週は日本列島の上空に今...
如月の献立④ 自分で巻いて「恵方巻」を作って食べてみよう! 今日の給食は ...
5年生 和楽器の響き(箏の演奏)を学年音楽で鑑賞! 音楽の「日本の音楽に親...
校長の大きなつぶやき192「雪かき」を通してコミュニケーションを愉しむ! ...
如月の献立③ 副菜(野菜・きのこ・海藻等)の大切さとは... 今日の給食は...
寒さも吹っ飛ばす全校体育で「なかよしペアで決めポーズ」 2月4日(水)の朝...
校長の大きなつぶやき191 「子どもの心に火をつける」 昨日の児童総会の役...
合唱班・管楽器班 2月から課外班の放課後練習が再開! 11月から1月の3カ...
4年生 最後の参観日「学習発表会」 ありがとうございました! 2月4日(火)に...
3年生 最後の参観日「学習発表会」 ありがとうございました! 2月...
「tetoru」に運用についてお知らせを掲載します。 こちらをクリック.pdf...
如月の献立② 干すことで食物繊維の成分も増す食材は? 今日の給食は ご飯...
この冬最強寒波が来ても元気に「わくわくデイ」 天気予報やニュースの言葉...
校長の大きなつぶやき190 立春を迎えましたが明日から今季最強寒波到来! 1月...
6年生から5年生へバトンタッチへ~児童総会~ 今年度の児童会のスローガンは、「...
如月の献立① 今日の主菜は「メンチカツ」 今日の給食は ご飯、牛乳、メン...
1年生 校舎の至る所で豆まき「鬼は外!福は内!」 2月3日(月)。例年なら...