2024年12月12日(木) 非違行為防止研修~アンガーマネジメント~
非違行為防止研修 ~教育現場におけるアンガーマネジメント~
メニュー |
2024年12月12日(木) 非違行為防止研修~アンガーマネジメント~非違行為防止研修 ~教育現場におけるアンガーマネジメント~
昨日の職員会議の前に、全職員で非違行為防止研修を実施しました。教育現場では「叱る」がついつい「怒る」になり、時には「暴言」と捉えられてしまうこともあります。「暴言」は「体罰」として取り扱われます。教員の不適切な指導が児童生徒にレッテルを貼り、他の児童生徒からのいじめを誘発する原因となることもあるので、我々教員の「倫理観」「人権意識」の高揚を常に図っております。今回は「教育現場におけるアンガーマネジメント」について、教職員間でこの研修が「自分事」となるように、互いに熟議を重ね思いを語り合いました。アンガーマネジメントのポイントは3つ1「落ち着く」(6秒間我慢する・心が静まる言葉をもっておく・思考の停止・ものをじっと見る・その場を離れる 等)2「『怒らないこと』と『怒る』ことに分ける」アンガーマネジメントの基本は「怒らなくてもいいことは怒らない」⇒自分で怒る基準をもつと、それ以外は怒らずにすむ例えば...「危険なことを止める場合」「明確ないじめをしている場合」等怒らないものには対策を考える⇒いかにトラブルを想定し、事前指導するかが大事トラブルは成長するチャンス⇒可能な限り、前向きに考える「ピンチはチャンス!」3 怒り方を工夫感情的に怒らない・伝わるタイミングで言う・「NGワード」を使わない(「決めつけ言葉」「なんで?」「比べ言葉」等) |
過去の情報
|