2024年6月17日(月) 大きなつぶやき55「プール開き」での3つのつぶやき

校長の大きなつぶやき55 「プール開き」での3つのつぶやき

CIMG8776.jpg CIMG8784.jpg

 おはようございます。いよいよ夏、プールの季節になりましたね。

 この後、ぜひプールの水を見てください。「きれいですよ」。

 そして、プールサイドも見てください。「きれいですよ」。

 ホームページでもすでにどのようにしてきれいになったかを紹介しましたが、

 まずは、5年・6年の皆さん、そしてPTA作業でお家の皆さんも、

 一生懸命にそうじをしてくれて、今のきれいな状態になっています。

 皆さんで感謝したいと思います。「ありがとうございました!」

 これから1学期終業式の日までの6週間あまりの期間ですが、

 たくさんプールに入ってほしいなあと思います。

 先程、体育係の先生からプールの使い方や決まりについての説明がありましたが、

 水泳の約束や注意をよく守って、安全で楽しい水泳学習にしてください。

CIMG8789.jpg CIMG8793.jpg

 校長先生からは3つのことをお話します。

 ① 「体つくり」健康な体をつくりましょう。

 水泳は全身を動かす運動ですから、健康や体力づくりの一つであることを学び、

 健康な体をつくってください。「体つくり」をこの水泳学習でたっぷり行ってください。

 「命を守る」方法を身に付けましょう。

 残念ながら、水の事故で命を亡くすケースもあります。

 また、水の事故は子どもたちの占める割合が高いのも事実です。

 海や川、もしかすると水が関係する災害もあるかもしれません。

 「命を守る方法」もぜひ学んでください。

 ③ 自分の「力」を伸ばす「チャレンジ」をしましょう。

 ボール運動が得意な人、走ることが得意な人、水泳が得意な人など、

 それぞれに個性があります。特に泳ぐことについては、

 得意な人とそうでない人と大きな差があります。

 そのため、一人一人が自分で水泳のめあて・目標を立てることが大切になってきます。

 めあてや目標には、泳ぐ距離を伸ばすことやタイムを縮めること、

 いろいろな泳ぎ方に挑戦すること、あるいは水に顔をつけられるようになるなど、

 自分がたてた目標の達成をめざしてがんばってください。

 ぜひ、水泳が得意な人も、苦手な人も、

 水泳が楽しいと思えるような、そんな時間にしましょう。

P1190479.jpg P1190480.jpg