2024年7月 2日(火) 大きなつぶやき66 中国ではどんな七夕の風習が...

校長の大きなつぶやき66 中国ではどんな七夕の風習が残っているのかな

P1200183.jpg

P1200184.jpg P1200185.jpg

 7月となり、七夕も近づいてきて、校内の至る所で七夕飾り等であふれてきました。

 1年生教室前廊下には、参観日にて親子で飾りつけた七夕飾りの笹が飾られています。

 明日からは「信州上田七夕まつり」で海野町商店街に出品する「七夕かざり」を

 コミュニティールームにて休み時間に子どもたちとボランティアの方が一緒に

 製作する「七夕プロジェクト」の活動もいよいよスタートします。

 そして、「虹のかけはし」の掲示板には上記の折り紙を使った七夕かざりが登場しました。

 七夕は詩歌や願い事を文字で書いて空に掲げたことが由来とも言われていますが、

 やはり起源は何と言っても中国からとなります。実はこの飾りを中心になって

 製作したのは「虹のかけはし」で学んでいる中国から来たお友だちです。

 今の七夕の風習や本日の給食で登場した七夕献立(七夕でよく食べられる食材)等は、

 日本の歴史の流れの中で、様々な変化・変遷がされてきているかと思いますが、

 今の中国ではどんな七夕の風習があるのか、残っているのか聞いてみたくなりました。