2024年7月16日(火) 大きなつぶやき75 夕だちという言葉は今はどこに...
校長の大きなつぶやき75 夕だちという言葉は今はどこに...
メニュー |
2024年7月16日(火) 大きなつぶやき75 夕だちという言葉は今はどこに...校長の大きなつぶやき75 夕だちという言葉は今はどこに...
雨の連休明けスタート、子どもたちは傘をさしての登校です。1年生の子どもが雨だけど楽しそうに話してきました。ぬれなかったよと話しています。そう言えば、近年「ゲリラ豪雨」という名前を多く聞くようになった一方で、「夕だち」という言葉をあまり聞かなくなったような気がします。梅雨末期の下校時に降る雨、最近は決して「夕だち」とは言わないのかなと感じます。思えば、私たちが少年の頃体験していた「夕だち」というのは・・・急に雲が厚くなってきたと思ったら、サーッと一雨降り、その後そんなに湿気を残さず再び晴れる・・・そんな雨のイメージだったように思えます。ジブリ映画「となりのトトロ」で傘を持たずに学校から帰るさつきとメイが突然の雨に雨宿りしていると、そこを通りかかった勘太が自分の傘を差しだすあの場面。あの光景がまさに「夕だち」だよね。のどかな...まさに原風景。最近は大雨警報が伴う「ゲリラ豪雨」や「線状降水帯が広がっています」という言葉がよく使われますが、即災害に結びつくマイナスイメージの言葉ですね。危機管理や防災、命を守る行動を考えたら、致し方ないのかも...。 |
過去の情報
|