2024年7月17日(水) 大きなつぶやき76 日々の授業改善を主体的に求めて

校長の大きなつぶやき76 日々の授業改善を主体的に求めて

 7月12日(金)、東信教育事務所学校教育課主任指導主事の学校訪問がありました。

 ゾーン訪問のため、担当指導主事が授業者伴走型で日常的に訪問してくれています。

 今回も6月の訪問に引き続き、若手教員を中心に1校時~3校時に授業公開をしてもらい、

 本校教職員が互いに学び合う場となりました。

 日常的な授業改善に向けては、授業公開する授業者側だけでなく、

 授業を観合う参観者側にとっても自らの授業改善につながります。

 本校の強み・よさは、ちょっとした時間のやりくりをしながら、

 授業を参観に来られる先生方がとても多いことです。  E~ね!東小

P1200530.jpg P1200532.jpg

P1200538.jpg P1200541.jpg

6年1組 総合的な学習の時間「中庭と生きる」 

学習問題「中庭にどんな生物を残していこう」見通し「付箋を使う」Google Jamboard

P1200551.jpg P1200556.jpg

P1200565.jpg P1200571.jpg

5年2組 国語「高原学習の報告書を書こう」

学習問題「おうちの人に高原学習の様子を伝えるために読みやすい報告書を作ろう」

学習課題「読み返しをしよう→間違いを確かめよう!同じ言葉をつかわない!接続後の工夫」

P1200580.jpg P1200603.jpg

P1200612.jpg P1200616.jpg

4年2組 算数「小数」

学習問題「小数を10倍した時に0をつけると位は上がるだろうか?」

学習課題「位が1つ上がるという意味についても考えよう」


 教師としての本分は「授業力の向上」。「専門性(授業力)を磨く」ことです。
 「こういう授業をしたい」「こういう力をつけたい」「今日はどうだったのか」
 「明日はこうやってみよう」...。こういった教師の連続的な強い情熱が、
 力量を高める一番のポイントになっていきます。
 先生方の授業力向上に向けた絶え間ない努力・取組はこれからまだまだ続きます!