2024年7月18日(木) 大きなつぶやき77 ペットボトルを使っての着衣泳
校長の大きなつぶやき77 1年生もペットボトルを使っての着衣泳に挑戦
7月18日(木)、1年生児童も小プールにて水泳の授業で着衣泳を体験しました。
水中で衣服が水を吸って重くなった状態で、いかに動きづらくなるのかを体感し、
いかに体を浮かせることができるかを学びました。
「水の事故防止」の観点から、高学年の児童同様に、1年生の子どもたちも
とても真剣に話を聞いて活動に取り組んでいました。
メニュー |
2024年7月18日(木) 大きなつぶやき77 ペットボトルを使っての着衣泳校長の大きなつぶやき77 1年生もペットボトルを使っての着衣泳に挑戦
7月18日(木)、1年生児童も小プールにて水泳の授業で着衣泳を体験しました。水中で衣服が水を吸って重くなった状態で、いかに動きづらくなるのかを体感し、いかに体を浮かせることができるかを学びました。「水の事故防止」の観点から、高学年の児童同様に、1年生の子どもたちもとても真剣に話を聞いて活動に取り組んでいました。
1年生はビート板を使ったラッコ泳ぎ(背浮き)ではなく、ペットボトルを使って浮く練習をしていました。【ちょこっと解説 着衣泳の考え方】着衣泳は、水の事故から自分自身の尊い命を守る技術と知識です。水難事故で亡くなった人は、水泳中では全体の二割程度です。残りのほとんどは、魚釣り、水遊び中、また通行中に誤って、服を着たままの状態で水難事故に遭っており、水泳が上手な人でさえ突然、着衣状態で水に落ちると、全く経験したことのない感覚を覚え、パニック状態に陥ります。このような時のために、着衣泳を覚える必要があるのです。着衣泳の基本的な考え方は、自分自身や周囲の物の浮力をいかに活用して浮き身が出来るかです。着衣状態では、体が浮きやすくなる衣類や靴があります。衣類が厚手になるほど浮力が増し、また最近の運動靴にはエアー(空気)が入った物があるのでこれらはかなりの浮力があるので、これらを活用し、まず浮いて救助を待つことが大切です。次に余裕ができたらゆっくりと岸に向って移動を試みます。 |
過去の情報
|