2024年9月 2日(月) 大きなつぶやき91 防災に関する学習問題と宿題

校長の大きなつぶやき91 防災に関する学習問題と宿題

CIMG9790.jpg

【避難訓練講評】より一部抜粋して掲載(前略)......

 今日は地震に対しての避難訓練でした。教頭先生の放送があったときに

 「静かに机の下にもぐれたでしょうか」「なぜそういうことをするんでしょうか?・・」

 「落ちてくるものから頭や体を守るため」ですよね。自分の命を守るための行動です。

 地震なので、すぐに動くことは危ないことです。どこに逃げていけばよいかわかりません。

 動きが収まるのを待ち,どんな状況なのか把握した後に,この広い校庭に避難してきました。

 「いざ」という時のために今日みんなが静かに落ち着いて避難できたように、

 慌てないで行動することを大切にしていきましょう。

 自分の命を守るという気持ちは、普段皆さんが学校へ来たり

 遊びに行ったりするときの交通安全でも同じことです。

 日頃から皆さんもいつも頭の中、心の中に置いて行動しましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

CIMG9786.jpg CIMG9795.jpg

昼の校内放送での【校長の大きなつぶやき】より

 「避難訓練」は100点満点のできを目指さなくてはいけません。なぜだかわかりますか?

 それは命に関わることだからです。99点ではいけないのです。

 「万が一」という言葉は、「ひょっとして」「もしや」という意味ですが、

 もともとは「1万回のうち1回あるかないか」ということなので、

 万が一の災害に備える避難訓練という命を守るための訓練や行動は、

 100点満点どころか、もっと10000点満点を目指さないといけないことになります。

 皆さんに学習問題3つと宿題2つを出します。

 まずは学習問題です。先生や友達と考えてみましょう。

 「次のような状況で地震が起こったら、あなたはまずどうしますか?」

 「①図書館にいて、本棚が倒れたり、本が飛び出してきたらどうしますか?」

 「②家庭科の調理実習中で、鍋を火にかけていたり、

   理科で火を使った実験中だったらどうしますか?」

 「③体育館にいてガラスが落ちてきたり、校庭にいて地面が割れたりしたら、

   どこに集まりますか?」

 次に宿題です。お家の人と話し合ってみましょう。

 「次のような状況で地震が起こったら、あなたはまずどうしますか?」

 「①一人で留守番をしているときに地震が起きたら、どうしたらいいですか?」

 「②学校への行き帰りの途中だったら、どうしますか?」

 以上、クラスのみんなと考える学習問題3つとお家の人と話し合う宿題2つでした。

CIMG9785.jpg CIMG9799.jpg 

 地震や火事は、いつ、どこで起こるかわかりません。

 休み時間や登下校中、家に居る時などその時の状況は様々です...。

 つまりいつも先生がそばにいて教えてくれたり、指示を出してくれるわけではないのです。

 また、今日通った道が安全であるとは限りません。その時、大切なことは

 『自分で考えて、どっちへ行ったらいいか、逃げる道や方法を決めること』です。

 ただし、そういう時、人はあわててしまってなかなか正しい判断や行動ができません。

 どうしたらいいでしょうか。それは普段の授業を大切にすることです。

 『あなたはどう思う、どっちだと思う、どう考える?』  そういう時に、

 すぐ『わからない』というのではなく、考えようとすることです。

 普段やっていないことは、いざという時に絶対にできません。

 ぜひ、毎日の授業や学校生活で、自分の考える力や決める力を鍛えてください。

 いざという時に適切な判断をし、行動できる子どもになってほしいと思います。