2024年9月12日(木) つぶやき98 東京へ修学旅行に行ってきました ②
校長の大きなつぶやき98 東京へ修学旅行に行ってきました②
2日目の朝を迎えました。窓からはまさにオーシャンビュー。素敵な眺めです。
しっかりと寝られた子、なかなか寝られなかった子それぞれだったようですが、
朝食ボックスのサンドウィッチやりんごジュース等をしっかり食べていました
朝食を食べる量は、まさに人それぞれ。残している子もけっこういました。
特に退館式は行わず、各部屋からそろって出たグループから8階から1階へ
エレベーターで降りて、そのままバスに乗車しました。
2日目の最初の見学先へ千葉県浦安市舞浜から千葉県千葉市中央区へ高速道路で移動。
JFEスチール株式会社東日本製鉄所へ道路の渋滞もあり、15分程度遅れて到着。
製鉄所の見学の醍醐味は、何と言っても熱間圧延の工程を五感で感じて見学できること。
厚さ26㎝もあったスラブ(鉄の塊)が加熱炉から1100℃で真っ赤になって出てくると、
それがローラーに乗って粗圧延機で、次々と熱さ30㎜まで引き延ばされて、
仕上げ圧延機でさらに厚さ1~25㎜に延ばされていくところで、
上から次々と水がかかっていく工程も見れます。
端から端まで566mもあるラインを歩きながら見学しました。
「暑さ」というよりは「熱さ」をまともに感じ取り、ものすごい爆音の中、
鉄はローラーの上を行き来しながら、少しずつ引き延ばされていく光景は圧巻!
もんじゃストリート(壱番街・弐番街・参番街・四番街)の通りの両側に
50件ほどのもんじゃ焼のお店がびっしりと軒を連ねれている光景は圧巻でした。
昨年度は、3組が入った「バンビ3号店」でもんじゃ初体験。
今年は、私は2組が入った「宝島」で一緒に食べることに...。
引率職員も私を含めて8名中5名が昨年度の修学旅行及びもんじゃ焼きを経験。
私も昨年度の経験を活かして、積極的にもんじゃ焼きに挑戦してみました。
最初は店員の方に焼いてもらう光景が多かったのですが、2つ目・3つ目からは
自分たちでチャレンジしているグループが多かったような気がします。
バイキングやビュッフェもいいけど、ここでしか体験できないこと
(もんじゃ焼き)を体験できるっていいですよね。
2日目午後の見学先、国会議事堂参議院に到着。子どもたちは、疲れもあるのですが、
厳重な警備体制に子どもたちの表情もどことなく引き締まっています。
参議院の見学なので、地元選出の羽田次郎参議院議員の紹介で入ることができるのですが、
羽田議員は所用のため不在、代わりに羽田議員と同じ、材木町の東小学校の隣に事務所が
ある神津たけし衆議院議員の説明・お話をお聞きしてから、
本会議場や天皇のお休み処等、国会内を見学しました。
そして、外に出てからは47都道府県の県木が植えられている庭の間を歩きながら、
最後に正面玄関前で恒例の記念写真撮影を行いました。