メニュー |
2024年9月13日(金) 大きなつぶやき99 自律と協働 3つのしつけ校長の大きなつぶやき99 自律と協働 家庭教育の3つのしつけ9月13日(金)に第1回来入児保護者会が行われました。会の冒頭で「学校長の話」ということで挨拶をさせていただきました。【一部抜粋で紹介】......(前略)......コロナ禍の3年間を経てGIGAスクール構想におけるタブレット端末の活用も一気に進み、オンラインでの授業や家庭とのやりとりもできるようになりました。しかし、改めて学校では友だちと一緒に活動して、その中の人間関係や関わり合いの中で、育っていくことがたくさんあると再認識しております。「自分でできること、自ら進んでやること」という自律の姿を育てていく一方で、「友だちと共に創り上げていく、やり遂げていく」という協働していく力・姿を大切にしていきたいと思っております。発達というと知的なものを考えがちですが、小学校では集団の中で生きる力と考えています。「人と協調できること」「自分の言いたいことははっきりと言え、人の言うことには耳を傾けられること」「ルールに従って行動できること」などです。この生きる力を基盤として知的なものが伸びていくのです。就学前の教育の要は、家庭教育です。家庭でのしつけが軽んじられると、学校での集団生活もうまくいきません。森信三先生という教育者は、家庭で大切にしてほしい3つのしつけについて述べています。1 朝は必ず親にあいさつをすること2 親によばれたら、「はい」とはっきり返事をすること3 はきものをそろえること 椅子を出しっ放しにしないことこのしつけは、まず親がやってみることです。......(後略)...... |
過去の情報
|