2024年9月18日(水) つぶやき101 「行為の意味」について考える

校長の大きなつぶやき101 「行為の意味」について考える 

CIMG9912.jpg CIMG9916.jpg

 2学期最初となる「校長の大きなつぶやき対話集会9月」(校長講話)。

 今日のつぶやきの内容は、以下の3つ。

 1 夏休みの自由研究のすばらしさ なぜ?」「どうして?」の探究を!

 2 横断歩道でのマナー 止まってくれた運転手さんへのお礼のすばらしさ

 3 2学期始業式「努力・挑戦を続ける」を受けて「行為の意味」のお話

 対話集会なので、いろいろと子どもたちに合間合間に問いかけるのですが、

 時間の関係(短さ)や人数の関係(多さ)で、教室での授業のように、

 グループごとに対話を重なることなど、なかなかうまくいきません。

  

 「『心』は誰にも見えないけれど、『こころづかい』は見える。

 『思い』は見えないけれど、『思いやり』は誰にでも見える。 その気持ちをカタチに。」

 東日本大震災以降、ほとんど毎日、テレビでACジャパンのCMで流れているもので、

 詩人で作詞家の宮澤章二さんが作った「行為の意味」という詩を紹介しました。

 この言葉はとても重みのあるすばらしい言葉ですね。

 被害に遭われ、大変な悲しみを抱え、厳しい避難所生活を強いられている多くの皆さんへの

 「思い」を、私たち一人ひとりがしっかりと胸に刻むとともに、その「思い」をしっかりと

 形(行動)に表していくことが大切なのだということを教えてくれています。

 私たちになにができるのでしょう。何をすべきなのでしょう。 

 できることがあれば、積極的に取り組みたいものです。さあ、何をしましょう?

 CIMG9924.jpg CIMG9928.jpg

 「行為の意味」

   思いや心を伝えるには、

     積極的に 言葉や行動であらわすこと

       時には、勇気が必要です!