2024年11月25日(月) つぶやき150 自己肯定感の育成をめざす!

校長の大きなつぶやき150 自己肯定感を育てる!

 今週で11月も終わり、今年も残すところ少なくなってきました。

 例年なら、霜が降り、息が白くなりますが、今年は比較的温暖な感じがします。

 でも、私は通勤時の外套をウィンドブレーカーからダウンコートに切り替えました。

 長野県では、勤労感謝の日(昔の新嘗祭)前後に、冬支度の風物詩「野沢菜漬け」を

 家族総出で行う地方及び家庭が多いようです。冬が近づいてきました。

 本校の中庭もご覧の写真のように晩秋から初冬の装い......。 

P1230389.jpg

 11月の「なかよし月間」も最終週を迎えています。

 (本校の課題でもありますが...)

  励ましてあげれば、子どもは、 自信を持つようになる

  広い心で接すれば、 キレる子にはならない

  誉めてあげれば、 子どもは、明るい子に育つ

  愛してあげれば、子どもは、 人を愛することを学ぶ

  認めてあげれば、子どもは、 自分を好きになる

  見つめてあげれば、子どもは、 頑張り屋になる

 いじめ問題が社会的に大きくクローズアップされています。

 「自分を好きな子ども」や「自分のよさを考えられる子ども」を育てていくことが

 「自分を大切にする子ども」「命を大切にする子ども」

 にもつながっていくのではないかと思います。