2024年12月13日(金) つぶやき164 自ら読書ができるように育てる!
校長の大きなつぶやき164 最終目標は、自ら読書ができるように育てる!
【読書月間に寄せて】~国語力を伸ばすには「読み聞かせ」が大切!~ の続き....です。
最終目標は、自ら読書ができるように育てる!
~情報が溢れている今だからこそなおさらに~
子どもが読書好きになれば、中学生、高校生になっても、国語力はついてきます。
絵本をしっかり読んでやった子どもは、文字や文章に興味をもつようになります。
ところが、小学生になると、子どもたちの日常には塾があり、習い事があり、
宿題もあり、しかも友だちとも遊ばなくては...と忙しくなって、
そうはすんなりと「本を読むことが好き」とはならないものです。
本を読むというのは、ある一定時間、読むという行為に集中しないと読めません。
それには、まず家族で協力して「スイッチを切る」
(ゲーム・テレビ・DVD・スマホ・パソコン等)が大切ですね。
時代とともに様々な情報が溢れ、子どもたちの誘惑も多くなってきている
今だからこそ、家族の協力による環境設定は必要不可欠と言えるでしょう。
持続力や集中力、場合によっては忍耐力も必要ですから、
それなりの読む練習を重ねていなければ、読書はできません。
いきなり「読みなさい」と言っても続かないのです。