2024年12月19日(木) つぶやき168 安全安心は人任せにするのではなく...
校長の大きなつぶやき168 安全安心は人任せにするのではなく...
長野県では12月15日より31日まで「年末の交通安全運動」が行われています。
①「夕暮れ時・夜間の歩行者事故防止」
②「高齢者の交通事故防止」
③「自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」
④「飲酒運転の根絶」
の4つが運動の重点とされています。通学路の中でも、この「年末の交通安全運動」
に合わせて登下校時呼びかけを強化されているところもあると思います。
さて、本日の昼の放送での「校長の大きなつぶやき」においても
登下校時の交通安全について以下のように呼びかけました。

朝の登校する時、夕方下校する時の交通安全について気をつけてください。
① 横断歩道は、手をあげて左右の車が止まったことをしっかり確認してから
安全に渡ってください。横断歩道だから絶対に安全だということはありません。
② 横断歩道の信号機が点滅している時に、あわてて駆け込んで渡るようなことは
しないようにしてください。次に信号が青になってから渡るようにしましょう。
③ 交通安全のルール「とまる・みる・まつ」をしっかりと守って、
必ずこの3つが自然とできるように習慣にしましょう。自分の命は自分で守ります。
東小学校では、皆さん方(子どもたち)と先生方とおうちの皆さんと地域の皆さんとで
「安心安全な学校づくり」を進めています。安心安全は人任せにするのではなく、
自分たちで「気づいたこと・気をつけること・できること」は「自分たちでやります」。
いや「自分たちでやり切ります」。いやいや「自分たちでやり遂げます」。
|