2021年1月14日(木) 冬休みの作品 ~5年生~
江戸時代には「おめでたい新年に書道(習字)をする」という行事になって広まりました。
江戸時代 自宅で書き初めをするときは「年が明けて最初に汲んだ井戸水(若水)を神前に供えたあと、その水を使い墨をすり、恵方に向かって詩歌を書く」のがスタンダードだったとか・・・。
5年生の書き初めは「正月の朝」
ひと文字ずつ心を込めて書きました。
お正月の朝
初日の出を拝んだり、おいしい「おせち」「お雑煮」をたくさん食べたりしたのかな?