2024年7月 4日(木) 梅雨の晴れ間!プール日和の中で水泳学習展開中!
梅雨の晴れ間!プール日和の中で水泳学習展開中!
今朝も登校してくる子どもたちの表情を見ていると、額に汗をしている子どもたち。
でも、片手に持っているプールバックを見せながら、
「今日はプールがあるんだ!」とニコニコ顔で話しかけてくる子も多いのも事実。
湿気も重なり、今日は暑くなるな~と覚悟していますが、
十分な栄養・睡眠をしっかりと取り、この夏を乗り切っていきましょう。
ひと昔前は、今日みたいな日を「プール日和」などと言っていましたが、
今は、このような日は「暑さ指数(WBGT)」の警戒表示とにらめっこです。
1校時は、3年生が2クラス合同で大プールを縦に使いながら、バタ足やクロールの学習
をしていました。水の中は気持ちよさそうでしたが、プールサイドのコンクリートの上は、
まだ1校時だというのに、もう暑さが漂っていました。
2校時は、2年生がひとクラスで小プールを使って、バタ足の学習をしていました。
ビート板を使ってバタ足の練習をやりましたが、息継ぎがもうできる子は顔をつけて、
息継ぎをしながら泳いでいました。
3校時は、1年生が2クラス合同で小プールを使って、水遊びをしていました。
水を怖がらないように、プールに入るのが楽しいって思えるように、プールの中で
いろいろな動き(歩いたり、顔をつけたり)を取り入れながら活動していました。
同じく3校時、5年生が3クラス合同で大プールを横に使って学習を進めていました。
高原学習に行っていた関係で、水泳学習もちょっと間が空きましたが、今週から再び
クロールの息継ぎの学習を中心に気持ちよさそうに泳いでいました。
4校時はプールを使う学年なし。5校時は、小プールをあおぞら学級の友だちが使い、
4年生が3クラス合同で大プールを横に使って学習を進めていました。
クロールの手のかきとバタ足の連動を意識しながら学習を進めていました。
6校時は、6年生が3クラス合同で大プールを縦に使って学習を進めていました。
6年生は今年は平泳ぎの学習、特に「伸び」の姿勢を意識させることに力を入れています。
基本的には25mプールを一方通行で泳いでいますが、すでに平泳ぎの型や呼吸ができ、
長い距離に挑戦したい子は往復コースにて50m、100mにチャレンジしていました。