2024年9月11日(水) 6年生 首都東京への修学旅行1日目午前編
6年生 首都東京への修学旅行1日目午前編
9月11日(水)~12日(木)6年生は首都東京への修学旅行に行ってきました。
1日目9月11日(水)の行程
北陸新幹線(上田駅⇒東京駅)⇒コース別体験学習
【①浅草体験コース:「箱長」で桐木目込みづくり】
【②スポーツ体験コース:「味の素ナショナルトレーニングセンター」でボッチャ体験】
【③「日本銀行」見学コース】【④「JICA」コース】
⇒昼食(しゃぶ菜orオーシャンクラブビュッフェ)⇒国立科学博物館(見学)
⇒東京ディズニーランド(含む夕食)
⇒千葉県浦安市舞浜 東京ベイ舞浜ホテル(入館式・就寝・宿泊)
まずは、1日目の午前中の様子(コース別体験学習・昼食)を紹介します。
【①浅草体験コース:「箱長」で桐木目込みづくり】
浅草体験コースの30名は東京駅からJR山手線で上野駅まで行き、東京メトロで浅草駅へ。
浅草の「箱長」に到着すると、桐木目込み細工を作る体験に挑戦。
桐木目込み細工とは、桐のタンスや木箱に彫刻刀で図案を彫り、古代布と言われている
年代物の着物のキレをヒョウタンや扇子などの縁起物の図柄を描くことです。
桐細工自体は江戸時代ごろから生まれたそうですが、桐木目細工は
箱長オリジナルの技法で生まれたそうです。
その後、「日本銀行見学コース」と雷門の前で合流して、
浅草の雷門・仲見世・浅草寺を散策して、昼食会場のしゃぶ菜上野店へバスで移動。
【②Sports体験コース:N-T-Cでボッチャ体験】
スポーツ体験コースの24名は、大手町駅から都営地下鉄に板橋本町駅まで移動。
その後徒歩で、北区にある味の素ナショナルトレーニングに到着。
世界を舞台に活躍するアスリートのトレーニングやスポーツ医・科学、情報等による
研究・支援の拠点がハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)で、
ここ味の素ナショナルトレーニングセンターでは、トップアスリートの練習の様子や
その能力の凄さを体感できる展示などをガイドによるツアー形式で楽しむことができます。
今回は「ボッチャ」の体験をして楽しみました。
その後、「JICAコース」と合流してバスでお台場のオーシャンクラブビュッフェへ移動。
【③「日本銀行」見学コース】
日本銀行見学コースの12名は、東京駅から徒歩で日本銀行本店(中央区日本橋本石町)
に移動。日本銀行は、日本で唯一銀行券を発行する発券銀行。銀行券とはお札のこと。
この7月に渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎らの肖像画が描かれている新札が出たばかり。
本館内の見学エリアを拡張して、地下金庫や、かつての営業場・客溜(客用広間)等を
新見学コースの中に追加。セキュリティが高く、基本的内は館内撮影禁止ですが、
本館の建物内で写真撮影できる場所を新たに設定されました。
1億円(模擬券)の重さ体験や地下金庫内で、明治時代の金庫の煉瓦壁をバックに
1億円や金塊(レプリカ)等を持ちながら写真撮影を楽しむことができるました。
その後、徒歩で日本橋を見学し、三越前駅から東京メトロで浅草駅まで乗車。
雷門の前で「浅草体験コース」と合流して、雷門・仲見世・浅草寺を散策し、バスで
昼食会場のしゃぶ菜上野店まで移動。
【④「JICA」コース】
JICAコースの14名は、東京駅から徒歩で大手門・皇居東御苑(散策)・平川門へ移動。
竹橋駅から東京メトロに乗車し、飯田橋駅で乗り換え、市ヶ谷駅で下車。
JICA地球広場では、総合学習などの時間に開発途上国や国際協力について
学習をしている学校の社会見学や、修学旅行、その他グループでの学習プログラムに
対応した、受入プログラムがあります。地球が抱える課題、国際協力の実情などを、
見て・聞いて・触って体験できる体験ゾーンの展示見学(1時間程度)と
地球体験学習(グループワーク)(1時間程度)の組み合わせによる2時間コース。
2時間の体験・見学後に「スポーツ体験コース」と合流して、バスにてお台場の
オーシャンクラブビュッフェでの昼食会場へ。
しゃぶ菜上野店(昼食)
「浅草体験コース」30名と「日本銀行見学コース」12名は、浅草で合流した後、上野へ。
「しゃぶ菜上野店」にて「しゃぶしゃぶ」「すき焼き」食べ放題+ドリンクバーのコース。
豚肉・牛肉をしゃぶしゃぶまたはすき焼きで時間いっぱい、おかわりをしながら満喫。
ドリンクバーも飲み放題。デザートはソフトクリームが食べ放題でした。
これだけ食べれば、東京ディズニーランドでの夕食はそこそこに、アトラクション
回り放題になることでしょう。