2024年9月25日(水) 児童対話集会で「あいさつ」について考え合う
児童対話集会で「あいさつ」について考え合う
メニュー |
2024年9月25日(水) 児童対話集会で「あいさつ」について考え合う児童対話集会で「あいさつ」について考え合う
9月25日(水)の朝活動の時間、体育館で第2回児童集会が行われました。第1回の前回は、美化委員会中心に「清掃」への取組について、全校で考え合いました。第2回の今回は、本部が中心となって「あいさつ」について、全校で考え合いました。児童会長「全校の皆さんおはようございます!」全校児童「おはようございます!」児童会長「まだまだ元気いっぱいのあいさつができると思います。もう一度いきます。全校の皆さんおはようございます!」全校児童(さっきよりもっと元気な声で)「おはようございます!」児童会長「素敵な挨拶ありがとうございます。みなさん、今ぼくたち児童会長や副会長が玄関に立って、朝のあいさつをしていることは知っていますか?僕たち児童会本部は毎月あいさつウィークをやっています。あいさつウィークは、全校のみなさんに朝のあいさつを元気してほしいという思いをもって企画しました。僕はこの東小学校を元気で明るく、上田で一番気持ちの良いあいさつができる学校にしていきたいと考えています。では、気持ちのいいあいさつとはどんなあいさつでしょうか?少し時間をとるので周りにいるお友だちと話し合ってみてください。」児童会長の熱い熱い「あいさつ」についての投げかけにより、みんな真剣に考えました。元気のいい明るいあいさつってどんなあいさつ?児童会本部三役からの投げかけに応じるかのように、次々と手があがり発言が続きました。・「気持ちをこめて明るいあいさつをする」・「毎日あいさつをする」・「相手のほうを見て、元気に明るいあいさつをする」・「相手の目を見て、相手につたわる声であいさつをする」・「相手と自分の大事なコミュニケーションとして、あいさつをする」・「気持ちのよくなるあいさつをする」・「相手より先にあいさつをする」・「相手より元気な声であいさつをする」明るいあいさつをしてもらえると、どんな気持ちになりますか?・「きもちのいいあいさつができて、しぜんと笑顔になれました。」・「うれしくなった。そして、元気になった。」・「笑顔がいっぱいになった。」児童会長「では、僕が今から全校の皆さんにあいさつをします。画面に出ているヒントや、今見せたお手本をヒントに元気な挨拶を返してみてください。全校の皆さん、おはようございます!」全校児童(笑顔がいっぱいの元気で明るい声で)「おはようございます!児童会長「ありがとうございます。今してくれたような素敵な挨拶が玄関や廊下でも聞けることを期待しています。今週はあいさつウィークなので僕たちは金曜日の朝まで玄関に立っています。ぜひ、今してくれたような素敵なあいさつをしてみてください。もし、自分からあいさつできそうな人はしてみてくださいね。全校で「E~ね!東小!」の姿をたくさん広げていきましょう!明るいあいさつが広がれば、きっと明るい笑顔も広がっていくはずです!皆さんで明るいあいさつ、明るい笑顔を広げていきましょう!!!」自分たちで(子どもたち自身で・子どもたち同士で)、自分たちの学校をよりよくしていこうという姿(自治力)があふれている児童対話集会となりました。「子どもたちが主人公の幸せな学校」~「自分から」そして「笑顔」と「自信」~(令和6年度東小学校テーマ)の実現のため......6年生(児童会)が自ら動き出して、児童対話集会を企画し、運営していました。素晴らしい児童対話集会に、心より拍手!(主体性の発揮)E~ね!東小! |
過去の情報
|