2024年11月22日(金) 東信地区外国人児童生徒等指導研修会開催に感謝!

東信地区外国人児童生徒等指導研修会開催に感謝!

 11月22日(金)の午後、本校を会場に東信教育事務所主催の

 第2回東信地区外国人児童生徒等指導研修会が開催されました。

 主催者である東信教育事務所からは、学校教育課長・主任指導主事をはじめ、

 5名もの指導主事に来校していただき、会場づくり・受付・駐車場案内・会の運営等

 すべてを行っていただきました。会場校としては大変恐縮しております。

 この日は、東信地区全域より外国人児童生徒等を支援している教職員、

 外国人児童生徒等の支援者、市町村教育委員会等関係者等30名ほどの参加者でした。

P1230361.jpg P1230362.jpg

P1230363.jpg P1230366.jpg

 本校は、集中日本語指導を必要とする児童と、教科の補修を必要とする児童とが、

 同じ教室で一緒に学習しているところが大きな特徴です。

 一人ひとりの国籍や母語、在日期間、日本語の習得レベルが違うため、

 多くの時間は個別指導を行っていますが、同じ教室で生活、学習している仲間として、

 ときには一緒に学習したり、ゲームをしたり、話をしたりする活動も大切にしています。

 この日の公開授業では、一人ひとりが自己紹介をすることで、普段大勢の人の前で

 話す機会が少ない児童に、頑張って発表できたという自信や満足感をもってほしいと

 願って設定。さらに、教科の補修に来る児童は、原級の時間割に合わせて来室するため、

 来室人数が多くなる時間は丁寧な個別指導ができにくいという課題もあり、そんな時の

 工夫の一つとしてのChromebookを活用した個別学習の様子も参観者に見ていただき

 たいと願って、授業者がこの時間の展開を構想し、授業公開をしておりました。

 本校の日本語教室「にじのかけはし」の授業を参観してもらった後に、

 会場を視聴覚室に移してから開会行事を行い、それに続いて、

 協議1「公開授業についての感想、意見交換等」

 協議2「日本語指導の具体や教材等についての情報交換」

 協議3「テーマ別情報交換会」(通常学級における支援について、

     日本語指導の教材について、初期指導について、

     保護者対応を含めた原級との連携支援について、進学に向けた支援について等)

 そして閉会行事といった日程及び内容でした。この指導研修会に参加していただいた方々

 より多くの示唆をいただき、本校としても大変有意義かつ学びの多い研修会となりました。

 会場校より主催者の東信教育事務所及びこの研修会に参加していただいた方々に

 心から感謝申し上げます。ありがとうございました! 

P1230367.jpg P1230368.jpg

P1230370.jpg P1230372.jpg