2024年11月28日(木) 協働的な学びへの挑戦!①~1年生算数にて~
協働的な学びへの挑戦!① ~1年生算数にて~
今年度、本校で立ち上げた3つの研究部会の一つ「協働的な学び部会」では
「友と考えを共有し比較することで、自らの考えを再考する子ども」
をテーマに据えて、「共有」「比較」「再考」の三つの段階を基本に、
これらのサイクルを意識する中で、考えを深めていける子どもの姿を目指しています。
本日の2校時、1年2組の教室にて、算数「かたちづくり」の授業公開がありました。
ねらい(つける力)は、「色板を動かしたして形にかえる場面で、ものの形に着目し、
身の回りにあるものの特徴を捉えたり、具体的な操作をしたりすることを通して、
形の構成について考えることができる。」でした。
【学習課題】「1枚のいろいたをうごかして、あたらしいかたちをつくろう」を受けて
個人追究で色板を操作して考える場面から近くの友だちと共有する場面では、
「すー(平行移動)」⇒(子どもたちの声で)「しゃー(ずらす)」
「くるん(回転移動)」⇒(子どもたちの声で)「くるりんぱ(まわす)」
「ぱたん(対称移動)」⇒(子どもたちの声で)「ぱったん(うらがえす)」
と子どもたちの発想・発案で技の名前をしっかりと共有しながら、
キーワードとなる「きまり」(法則)を次々と確認していくことができました。