2024年12月 6日(金) 「学年/学級経営のあり方」を学ぶ

「学年/学級経営のあり方」を学ぶ

P1230950.jpg P1230951.jpg

 今年度、本校で立ち上げた3つの研究部会の一つ「学年経営部会」では

 「『個別最適な学び』と『協働的な学び』を具現化するための学年・学級経営のあり方」

 をテーマに据えて、全校研究テーマの中でも特に「友とともに」という部分を大切にし、

 「友とともに」学ぶことを大切にした児童の姿を目指していくため、授業において

 素地となる必要な手立てを研究していています。

P1230958.jpg P1230969.jpg

 東信教育事務所学校教育課指導主事の参観・助言のもと、

 5校時に3年1組の教室にて、外国語活動「自分の好きなアルファベットを伝え合う」

 学習の授業公開(全校研究授業)が行われました。ねらい(つける力)は、

 「自分の好きなアルファベットを伝え合う場面で、アルファベットの歌を歌ったり、

  アルファベットの文字の形の特徴を確認したりすることを通して、

  自分の好きなアルファベットやその理由を伝えることができる。」でした。

P1230973.jpg P1230974.jpg

 【参観の観点】は

 ・「Today'sGoal」「Today'sPlan」「Today'sPoint」を言位置づけたことは、

  見通しをもって学習することにつながったか。

 ・本時で「東小スタンダード」を取り入れたことが、伝え合いの場面で

  子どもたちが安心して活動することにつながったか。  ......でした。

P1230978.jpg  P1230983.jpg

 「東小スタンダード」の話し方の「顔を見て」や聞き方の「うなずきながら」がよく

 できている姿が見られ、また、英語を使って友だちに好きなアルファベットをきくことが

 できて、友だちのことを知れてよかったという感想をもった子もたくさんいました。

 更に友だちの他のことについても、英語や東小スタンダードを使ってきいてみたいという

 思いを抱いた子もおり、これからの学習展開に期待を寄せていました。