2024年12月13日(金) 「ゴミ拾いビンゴ」6年2組発案の活動を全校へ
「ゴミ拾いビンゴ」6年2組発案の活動を全校へ発信し広げて......
6年2組が総合的な学習で「ひんがしSDGs Project6の2」というテーマで活動中!
今まで6年2組がSDGsに関わって定期的に取り組んできた「ゴミ拾い登校」の活動を
全校の皆さんに広く知ってもらいたいと願い、楽しく学べる「ゴミ拾いビンゴ」を企画!
12月13日(金)登校しながらゴミを拾い、拾ったゴミの種類でビンゴを実施しました。
総合的な学習の「探究的な学習の過程」は「課題の設定」⇒「情報の収集」⇒
「整理・分析」⇒「まとめ・表現」⇒「新たな課題の設定」⇒.........とサイクルが次々と
循環していき、トコトン探究していくことで、探究スパイラルが高まっていきます。
今回の活動は「まとめ・表現」(相手意識や目的ともって自分の考え方を発信することで、
更なる問題の解決に取り組む学習活動を発展的に繰り返すことができるようにする)の
段階にあたるもので、決してこれで完結・ゴールではありません!更なる探究が楽しみ!
6年2組「ひんがしSDGs Project6の2」のメンバーから昼の放送でのメッセージ
こんにちは、6年2組です!今日は「ゴミ拾いビンゴ」に参加していただき、ありがとう
ございました。分別してみると、タバコや空き缶が多く、たくさんのゴミが集まりました。
実際にゴミ拾いを体験してみて、どうでしたか? 普段よく通る道でもよく見ると、
「こんなにもゴミがあるんだ」と気づいたのではないでしょうか?
ゴミ拾いをしたことにより、上田市も、自分の心もきれいになるといいですね。
また、今回の「ゴミ拾いビンゴ」に参加できなかった人は、次回も計画するので、ぜひ
参加してみてください。今日使ったビンゴ用紙は、来週集めて掲示させていただきます。
この「ゴミ拾いビンゴ」をもとに、SDGsについて知ってもらえると嬉しいです。
これで6年2組からの連絡を終わりにします。