2025年2月14日(金) 3年生 ふるさと学習 来年の計画をしています
先週のふるさと学習発表会をうけ、4年生になったらどのような学習をしたいか計画をしています。それぞれの思いを出してもらうと、じつにさまざまな「やりたいこと」が出てきました。ただ年間の中で、こまゆみの時間(総合的な学習の時間)として使える時間は限りがあります。その時間の中で活動を通してどんな学びがあるのかということも考えていかないといけません。
全員一致して「やりたい」となったのは「リンゴの栽培」です。今までの4年生の姿を見てきており、「次は私たちの番!」という思いが強いようです。リンゴ栽培の活動の中で「青いうちにリンゴを食べてみたい」「丸かじりしたい」「マークをつけてみたい」などやりたいことがさらに出てきましたが、その中で「浦里以外の場所で販売してみたい」という願いが出てきました。校長先生が言っていた「浦里を他地域に発信していく」というところに通じるなぁと私も感じました。リンゴの販売をする中で浦里の良さを発信していけるのでは??と子どもたちも感じているようです。今年の4年生のようにシールを貼って文字やマークが見えるようにしたものも販売したらお客さんも喜びそう!と話がどんどん盛り上がっていきました。
子どもたちの「やりたい」気持ちも出てきましたので、さっそく来週、りんご畑にお邪魔させてもらいリンゴの枝の剪定をさせてもらえることになりました。私たちのやりたい気持ちを相談させてもらい、来年の活動を決めていきたいと思います。