2025年10月24日(金) 2年生 かけざんが はじまった!

 2年生算数の最大イベント(?) かけ算が始まりました。「かけ算って【九九】でしょ。」「いんいちがいち、いんにがに♪ なんだっけ?」子どもたちも意識していたようです。まずはかけ算って、どんなことなの?という意味からのスタートです。これをやっておかないと、5×2と2×5の違いが分かりません。(答えは同じなのですが、計算式の意味はまるで違います。ここ大事)

 【同じ数がいくつ分あるか】や【もとになる数の□倍はいくつか】を表すために使うのがかけ算です。これらを計算するには何回も同じ数をたし算しなくてはなりません。実際にやってみると、「けっこう大変、途中で分からなくなっちゃう。」となります。そこで、いちいち足し算しないでも、答えを覚えちゃえばいいんだ! で登場するのが【九九】というわけです。さあ、来週からいよいよ九九を覚えていきます。

 

kakezan221.jpg