2024年5月29日(水) ジャコウアゲハ 浦里小に登場!

 新緑も深まってきた今日この頃。校庭にヒラヒラと飛ぶ黒い珍入者を発見しました。何者か分からないので、児童に写真を撮ってもらい、調べてみました。ぱっと見ると、黒いアゲハ蝶のようでしたが、図鑑等で調べてみると、黒いアゲハ蝶の仲間は何種類もあり、どれか断定するのは難しかったです。校長先生が地域の方からいただいた写真もおかりし、幼虫のころの姿や雄雌の色の違い等をみてみた結果、「ジャコウアゲハ」だということが判明しました。しかも、浦里小学校にはこのジャコウアゲハの幼虫の食べ物となる植物「ウマノスズクサ」というマメ科の植物を、このアゲハ蝶のために植えてあるというのです。早速ウマノスズクサを見に行くと、ジャコウアゲハのメスがヒラヒラと周辺を飛んでいるのを発見しました。そして、ウマノスズクサの葉の裏を見ると、すでにジャコウアゲハのものと思われる卵がいくつも付いていました。これから、卵から幼虫、幼虫から蛹、蛹から成虫へと育っていくのを見られるのが楽しみです。児童とともに観察し、その成長を見守っていきたいと思います。

 DSCN1968(トリミング).jpg DSCN1973(トリミング).jpg