« 2019年4月 | 2019年5月 | 2019年6月 »

5月27日(月) [校長日記] 小中連絡会が行われました!

 本日は、城下小学校・南小学校の校長先生と各小学校の旧6年生の先生方をお迎えし、小中連絡会を行いました。

 授業参観、清掃、帰りの会を自由参観してもらい、全体会では、入学してから1か月半の1年生の様子について懇談をしました。

 私の前任校は、信濃町立信濃小中学校です。義務教育学校でしたので、小学校1年生から中学3年生(信濃小中では9年生と言います)までが、同じ学校で生活をしています。そこには当然小中連絡会は存在しません。

 6年生から7年生(中学1年生)へスムースに進級する安心感はとても良い点でしたが、中学生になるという自覚と心の切りかえが必要でした。

 本年度、四中に入学してきた1年生の様子を見ますと、素直でエネルギィッシュな生徒がとても多く、「中学校生活をがんばりたい」という意気込みが伝わってきます。入学という切りかえがすごくプラスに働いているように感じます。

 そんな中、今回、小学校の先生方との懇談を通して、あらためて小中の連携の大切さを思いました。どのような校種であっても、小中のバトンを「子どもたちに軸足を置きながら」しっかりと繋いでこそ、義務教育9か年の系統だった教育ができます。

 今後も、小学校の先生方との連携を大事にしながら、生徒の健全な育成に努めていきます。

IMG_3706.JPGIMG_3707.JPG

 

5月26日(日) [校長日記] PTA作業、ありがとうございました!

本日は、PTA作業を朝の7:30~9:00まで行いました。

朝から強い日差しが照りつけ、汗をいっぱい掻きながらの作業となりました。

中庭や校庭周りの除草作業、樹木の剪定、フェンスに絡まったツルの除去を親子で行っていただきました。

特に中庭の草は、もともと生えていた芝生を復活させるために、ビーバーで刈り取るのではなく、手作業で、雑草を一本一本根っこから抜き取っていただきました。

おかげさまで、学校全体がとてもすっきりとし、きれいになりました。

「環境が人を育てる」と言います。

生徒たちには、感謝の気持ちを忘れずに、整った環境の中で、じっくりと諸活動に取り組んでほしいと思います。

PTAの皆様のご協力に感謝です。

IMG_3683.JPGIMG_3685.JPG

IMG_3680.JPGIMG_3689.JPG

IMG_3692.JPGIMG_3691.JPG

5月24日(金) [校長日記] 上小移動鑑賞音楽会・東信陸上壮行会

本日は、上小移動鑑賞音楽会を行いました。

WISH Wind Orchestra(ウィシュ ウィンド オーケストラ)の皆さんによる吹奏楽の演奏でした。

おなじみのディズニーの華やかなメドレーから、木管楽器・金管楽器・打楽器の楽器紹介、そして、本校からのリクエストである吹奏楽部のコンクール課題曲「エイプリル・リーフ」の演奏と、あっという間の70分間でした。

本校では、昨日、本日と中間テストが行われました。

今日の演奏は、真剣に学習に向かい合った後の、心にしみいるひと時となりました。

様々なメディアの発達により、音楽そのものが、いつでもどこでも好きなだけ聴くことができる時代です。

しかし、音の響きを体全体で味わう臨場感や、演奏者との一体感は、その場でしか味わえないものです。

今日のひと時は、生徒や先生方の心の栄養となる素晴らしい音楽会でした。

 

IMG_9818.JPGIMG_9834.JPGIMG_9839.JPG

また、放課後には、明日行われる中体連東信陸上競技会の壮行会を行いました。

自己ベストに向かって、自分たちの今まで培ってきた力を存分に発揮したいという決意表明から、強い意気込みを感じました。

私からは、ウサイン・ボルト選手の、「目標を見失わず頑張ること、そしてとにかく楽しむこと、自分のしていることを楽しめなければ、本気になることはできない」との言葉を引用し、激励させていただきました。

明日は良い天気になりそうです。選手の皆さんの健闘を祈っています。

 

※演奏を聴く態度、壮行会での全力応援の姿、四中生の素晴らしさが輝いた一日となりました。

 

IMG_9870.JPGIMG_9885.JPG

 

 

 

5月23日(木) [校長日記] 本日より、校長日記を書き始めます!!

本年度よりお世話になっている校長の宮澤好一です。

本日より、第四中学校での様子を「校長日記」として綴り、発信をしていきたいと思っています。

多くの方にご覧いただけるように、生徒の活動の様子や四中の取り組みを随時更新していきたいと思います。

ご覧いただいた感想をお寄せいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。