« 2024年11月 | 2024年12月 | 2025年1月 »

12月25日(水) [学校だより] 令和6年度 四中だより「セルリアン」(第8号)

令和6年度 四中だより「セルリアン」(第8号)を発行しました。

 ↓のリンクをクリックしてご覧ください。

 

四中だより「セルリアン」第8号 (令和6年12月25日発行)

12月25日(水) [学校だより] できないをできるに~2学期終業式

 12月25日(水)2学期の終業式を行いました。代表生徒3名が2学期の振り返りと3学期の抱負を堂々と発表してくれました。校長先生は代表生徒の発表について、「自分で決めたことや考えたことを前向きに取り組んで行こうという姿が伝わってきました。みなさん一人一人もいろんなことに挑戦して努力する姿が見られた2学期で嬉しかったです。」と褒めてくださいました。そして、お互いを讃え合って拍手をしました。また、アメリカの心理学者やイチローさんのお話から、できないをできるにしていくために、自分なりにコツコツと努力を積み重ねていくことの大切さをお話いただきました。241225_syuugyousiki s.jpg

 

241225_syuugyousiki  1DSC08467.jpg241127_DSC08473.jpg

12月23日(月) [部活動] 寒い冬でも元気に泳いでいます!~水泳部~

週末は上小地区の数校の水泳部がアクアプラザで合同練習しています。この日は朝8時に集合し、寒さに負けず開場時間まで駐車場でトレーニングをしていました。その後、ヘッドコーチの指導のもと実際にプールで泳ぎました。夏の大会へ向けて、寒い冬でも着実に力を伸ばしています!

 

241127_suiei1 DSC08352.jpg241127_suiei2 IMG_20241123_084908.jpg

12月21日(土) [部活動] 部活動の休日地域移行開始式が行われています

12月21日(土)晴天のもとサッカー部の休日地域移行開始式が行われました。外部指導者と顧問との懇談会、外部指導者の指導体験会を経た部活動から随時開始式を行い、第四中学校文化スポーツ部活動推進委員会による、「休日地域移行」が本格的に始まって行きます。これまでに、水泳部、野球部、男女テニス部の開始式が行われました。今後、男女バスケットボール部、男女バレーボール部の開始式を行う予定です。四中区の子どもたちの文化・スポーツ活動の環境を整えるため、地域のみなさんが協力してくださっています。感謝です。

 

241221_1DSC08456.jpg241221_2DSC08457.jpg241221_3DSC08453.jpg241221_4DSC08458.jpg

12月19日(木) [四中の学び] 季節を彩るリース作り体験学習☆(2年生)

 12月16日(月)、12月19日(木)に2年生美術の授業で、「リース作り体験学習」を行いました。城南公民館とも連携し、講師にアトリエローズマリーの鳥羽麻里先生をお迎えしました。クリスマスやお正月を彩るリースを製作し、季節や行事にあわせた表現を楽しみました。今後、美術部や緑化委員会でもリース作りを行う予定です。何と言っても素材となる花々(ドライフラワー)は、四中の花壇で育てた花々を、鳥羽先生や城南公民館の佐野さん、美術科の久保田先生が適時に摘んで乾燥したものを、美術部のみなさんが中心となって準備してくださいました。素材が自校の花々であるという所も嬉しいです。出来上がったリースを飾るのが楽しみです。

 

241219_1DSC08435.jpg241219_2DSC08441.jpg241219_3DSC08446.jpg241219_4DSC08448.jpg

 

 

12月18日(水) [生徒会] 3年生ありがとう「生徒総会」を行いました

12月18日(水)生徒総会を行いました。校内で感染症等の流行が懸念されたためオンラインでの開催となりました。急遽前日リハーサルにてオンライン開催の準備を始めましたが、本番当日も滞りなく進行できました。画面越しでありましたが、事前に集約された質疑に対して、丁寧な回答をする3年生、しっかりと聞く在校生の姿が印象的でした。これで2年生が中心となる新生徒会にバトンタッチされました。今まで四中生徒会を牽引してきてくれた役員を中心とした3年生のみなさん、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

 

241218_1DSC08429.jpg241218_2DSC08434.jpg

12月 5日(木) [校長日記] 1枚の板から

 技術科の授業で、1枚の板から自分で考えた作品を作る学習をしています。設計図に自分の作りたいものをかきます。1枚の板から部品を切り出すので、寸法をきちっと考えて設計する必要があります。そして、その部品をのこぎりで切り出していきます。まっすぐに切るにも技術がいります。生徒一人一人、真剣なまなざしでのこぎりを引いていました。出来上がる作品が楽しみですね。

IMG_4424.pngIMG_4425.JPGIMG_4426.JPG

12月 4日(水) [校長日記] 生徒集会が開かれました

 水曜日の午後は、クリエイティブタイム。生徒が主体となって活動できる時間です。今日は生徒集会、生徒会、地区生徒会でした。生徒集会では、12月の生徒会目標の発表や、現在行われている縦割り清掃のよい状況の共有と今後もよさを続けていこうという呼びかけ、そして、次期生徒会正副会長の紹介、あいさつが行われました。約500人の生徒が体育館で整然と前向きに集会に臨んでいる姿から、四中生の素晴らしさを改めて感じます。12mokuhyou.jpgIMG_4419.JPG

12月 3日(火) [校長日記] 音の高さや大きさは何によって決まるの?

 理科の実験です。生徒たちはモノコードという両端を固定して1本の弦を張った単弦器を使って実験をしていました。琴柱(ことじ)の位置を変えて音の高さを調べたり、弦をはじく強さを変えて音の大きさを調べたりして、グループ内で「こういうことなんじゃない?」などと結論を模索している姿が見られました。

DSCN1286.JPGDSCN1284.JPG

12月 2日(月) [校長日記] おだんご作り

 家庭科の授業でお団子を作っていました。定番の丸い形のものや、ハート形、キューブ型など、思い思いの形にしているのがいいですね。中にはウインナー状のものも・・・。それぞれみたらし餡をたっぷりつけて、おいしくいただきました。家庭でも作れるかな?DSCN1290.JPGDSCN1291.JPGDSCN1292.JPGDSCN1293.JPGDSCN1295.JPG