2023年4月28日(金) プールの清掃
プールの水が抜かれ、清掃が始まっています。体育の授業での利用はまだまだ先ですが、水泳部はもうすぐシーズンインです。
2023年3月 9日(木) 3年生の校舎整備作業
公立高校の後期選抜が終わり、3年生は特別日課になっています。その中で、生徒が校舎の環境整備を行ってくれました。
給食コンテナの掲示板にホワイトボードを設置したり、塗装・コルクボードの貼り付けなどで明るい雰囲気になりました。
(この材料費は、PTA会費から補助していただきました)
一人一台端末の導入により、使わなくなったPC教室のPCを移動し、広い多目的スペースを作ってくれました。また、3年生の使用していた端末を新入生に引き継ぐためのリセット作業に向け、全員の端末を集めて番号順に並べてくれました。
他にも、各所の窓ふきやワックスがけの準備等、いずれも自分たちだけでなく、来年の四中生をハッピーにするための作業です。それぞれ、少し寂しくも楽しそうに活動していました。
2023年2月17日(金) 第3回学校運営委員会
今年度第3回の学校運営委員会を実施しました。6時間目の授業参観のあと、今年度の学校の様子についてご意見をいただきました。
この日の授業は各学年での計画による活動でした。1年生はキャリア教育、2年生は修学旅行の事前学習(各クラスでのリモート)、3年生は高校入試に向けた面接練習と自学の時間でした。
協議の時間には、本校の特色の一つである学年担任制やクリエイティブタイムについても実情を紹介し、また過日実施した学校評価アンケートの結果も見ていただき、今年度の振り返りと来年度に向けた課題についてご意見をいただきました。この会自体の開催は今年度最後ですが、来年度の四中のあり方について、さらに改善をスタートさせていきたいと思います。
2023年2月13日(月) 雪の朝は感謝の朝(その2) 大雪明けの休日
前日が大雪だった日の休日、部活動の生徒や地域の方が校舎内や近隣道路の雪かきをしてくれました。
この日、日差しも強く気温も上がったため、あっという間に雪が解けました。しかし、雪が降ったまま放っておくと、そうはいきません。特に近隣の方にはいつも本校のために除雪や除草などにご協力をいただいています。本当にありがとうございます。
2023年2月 6日(月) 光と陰の世界 ~上小児童生徒版画展~
サントミューゼ・子どもアトリエにて、~13(月)まで、上小児童生徒版画展が開催されています。本校美術部等の生徒も出品し、作品が展示されています。
版画というと、白黒のモノトーンの世界をイメージしていましたが、多色刷りの色鮮やかな作品もあり、様々な表現がありました。みなさんも、時間をつくって、または近隣での買い物の合間等にぜひご覧ください。
2023年1月30日(月) プール全面結氷
朝、プールが全面にわたって凍っていました。よくみると、氷面に亀裂が入って盛り上がっているような筋がありました。日差しが当たってプールサイド側は解け始めてきましたが、今朝は先週ほどではないにせよ、しっかりと冷えていたことがわかりました。
2023年1月26日(木) 上小児童生徒書き初め展(+α)
この週末には、上小児童生徒書き初め展が行われます。校内には、その入選作品が展示されています。
こちらは1年生のある教室の書き初め展示の様子です。学校での多くの書き初めは、いくつかのお手本から選んで書きますが、ここではそれぞれの目標を書いた生徒もいました。こちらの方が、本来の(その年の決意等を書く)書き初めなのだと思います。
2023年1月24日(火) 上小児童生徒立体作品展
上田市のサントミューゼで、上小児童生徒立体作品展が行われています。本校生徒の作品も展示されていました。
木彫のペーパーナイフや鏡の額、3年生の卒業記念制作などがありました。
2022年12月22日(木) 初冠雪
というほどではありませんが、朝の校庭にうっすらと雪が積もっていました。
ヒマラヤ杉の大木の枝葉の下とのコントラストがはっきりわかります。
2022年12月21日(水) 各学年のクリエイティブタイム
今日のクリエイティブタイムは、各学年での活動でした。
![]() |
1年生は、1月にある新入生説明会での発表に向け、学年での合唱練習を体育館で行っていました。音楽の先生からのアドバイスを真剣に聴こうとする姿が印象的でした。 |
![]() |
3年生は、いよいよ始まる高校の入学試験に向け、面接等の練習をしていました。該当しない生徒は、各教室で自学や学び合いを行っていました。担当の先生がいない場面でも、落ち着いた雰囲気と温かく学び合う姿は、さすが3年生です。 |
そして2年生は、3月に実施する修学旅行に向け、いろいろなことを話し合っていました。みんなで食べる食事や弁当、そして班別見学のコースについて、意見を出し合っていました。欠席者と一人一台端末を通して意見交換する姿もありました。
いずれも、自分たちの目標や課題にむかって、お互いに高め合ったり、合意形成していったりする活動です。自分たちの力で、自分たちの楽しさ・充実を創り出す活動を、さらに続けていきたいと思います。
2022年12月 2日(金) 冬の彩り
本日より保護者懇談会が始まりました。
特別支援学級では、例年学習の一環として、保護者懇談会に合わせシクラメンを販売しています。
いよいよ冬の寒さが感じられる1日でしたが、色鮮やかなシクラメンを見ると、この季節を楽しみたくなります。
2022年10月 7日(金) 夏の汗の結晶
急に気温が下がって秋の気配がしてきました。校舎北側の花壇では、色鮮やかなマリーゴールドが咲いています。
夏の暑い時期にも緑化委員会で汗して水やりや草取りをしてきた取組みが、秋になって鮮やかに花を咲かせています。
学校全体でも、充実した「実りの秋」が迎えられるよう願います。
2022年8月30日(火) 中庭花壇が咲き誇っています。
緑化委員を中心に、夏休みも除草や水やりなどの世話をしてきた学級花壇が、きれいに花を咲かせています。
2022年6月24日(金) 夏のハイウェイ
四中自慢(?)の一つ、北校舎と南校舎の2階を結ぶ「ハイウェイ」です。夏のすがすがしい青空と雲が似合います。
雨の日は通行止めとなったり、冬には雪が積もったりしますが、それもまた趣がある気がします。
2020年6月17日(水) 四中ガーデン②
四中の庭もすくすくと植物が育ってきました。
夏には大きなひまわりが咲くことでしょう!
青空のもと素敵な光景が広がっています。